副業選びおすすめ20選【借金がある人専用】

借金と副業のバランスイメージ画像
秋田秀一

本記事はTOPページで【無料】ダウンロードできる副業大百科を記事にしたものです。

借金を返済するために副業したい、しなければならない!
借金地獄から脱却するために死ぬ気で頑張るので自分にあった副業を知りたい! 選びたい!
本業の仕事からの収入で生活できて副業で稼いだお金を投資に回せるような新しい人生を創造したい!

という強い思いの人におすすめの副業を20選、選び方の参考になればとの思いからピックアップしました。

20年以上も前の話になりますが・・・2000年の頃から毎月アップルの株を1万円ずつ購入(積立)していたら・・・数年前には限りなく億万長者に近い資産家になれていました。

もしあなたが・・・毎月5,000円とか1万円といった利息を(銀行・カード会社・消費者金融などへ)支払っているなら ⇒ はやく借金を完済してその分をあなたの未来への「投資」に回しませんか?

秋田秀一

あなたが今30歳くらいで、毎月1万円のお金を投資に回せたなら・・・定年退職の頃の資産はどのくらいまで増えているものでしょうか?

副業を頑張って毎月3万円貯金して、副業で5万円稼いで、計8万円ずつ積立したら単純計算でも、8万円×12ヶ月×30年=2,880万円(約3,000万円の老後資金)

単純な積立ではなくて・・・このお金を「投資」に回せたら億万長者も期待できますね。
借金の返済がなくなって毎年毎年10万円とか20万円といった水準からでも大丈夫ですから、少しのお金でもいいのでこれまでとは違うものにお金を活用するんだということに自分で注目しておいてください。

・元銀行員で(約31年間勤務)、最終経歴が個人ローン関連部門の部長だった秋田が、定年退職後のコンサルタントとネットビジネネスをやってきた経験からあなたの借金返済の加速と副業からの副収入でのお金稼ぎを応援します。
・普通のサラリーマンや主婦の方が、副業・起業・開業・独立のための銀行借入で担保なし・保証人なしで230万円~900万円資金調達できた簡単テンプレート(A4版3枚+B4版1枚)もお譲りいたしております。もちろんサポートもします。

実は、副業には多種多様なモデルがあります。日払いのアルバイトのようにすぐにお金がもらえるもの、翌月にもらえるもの、もっと時間がかかるもの、自分で営業活動して仕事を見つけないといけないものなど。

それと、人それぞれの身体の体力・気力・精神力が違います。身体の成長期が10代から20代であるように、骨や筋肉にも成長する時期と衰えてくる時期が千差万別です。当然に、人によってできる副業・できない副業、もはや「時すでに遅しでできない」副業、もともと無理だったような副業などさまざまなパターンがあります。

秋田秀一

すでに私は還暦過ぎの中高年です。そんな私が若い人と同じようにデリバリーの仕事ができるわけがありません。

若い人と中高年では「できる副業」にも当然に違いがあります。(たぶん普通の中高年だと1日で身体がバラバラになるのは間違いありません)

体力・気力のない中高年でも頑張ればできる副業を中心にまとめました。
「いやいやPCすら持っていないし」という方にはスマホでできる副業についてもピックアップしてあります。

【結論】
■ 時間がかかる副業と日払いアルバイトのようにすぐに賃金がもらえるような副業など、いろんな種類の副業があります。
■ 今月、来月の借金返済に間に合わせたいのか、じっくりと知識の習得に努めて稼げるようになるまで、半年、1年かかってもいい、そんな副業でOKなのか、という個別の事情・判断も考慮してください。
■ どんな副業が自分の思い描く副業なのかをはっきりさせてからスタートすることが大事です。
要は、どこまで時間とエネルギーを自分の未来に投資できるか、という考え方を意識して、まずは方向性を「決める・固める・覚悟する」ということです。それとあと1つ大切なのが・・・

あなたの人生のキャリアアップに伴って知識・経験がどんどんと積み上げられていきます。これはさまに「財産」です。「資産」でもあります。

そのまだ見ぬ資産を、さらに趣味や得意技や好きなものなどを基に「あなた自身というコンテンツをマネタイズ」できるところまで到達できたらいいですね。

この「あなたの個性・資質という資産」をお金に換える副業というか、生きがい・やりがいにつなげることができはたら素晴らしいことだと思っていますので ⇒ 借金体質・借金返済の日々から新しい人生へ舵を切るゾというところまで決断してみてください。

【お詫び】

秋田秀一

かなりの長文になっています (お許しください)。 目次から興味のある副業の項目をピンポイントに見つけて読むことをおすすめします。

スポンサードリンク

目次

副業選びの注意点

副業選びの注意点イメージ画像
副業選びの前の注意点

下の図をご覧ください。

副業と借金返済とのタイムスケジュールの図イメージ画像
借金返済が絡んだ副業選択のイメージ画像
秋田秀一

たとえば、税理士や司法書士の資格を取得して、独立して稼ごうという人だと、合格するまでの勉強期間がどうしても必要です。
(税理士や司法書士だと副業というよりは本業・仕事だ、という位置づけになるかも知れませんけど)

これはWEBライターでもデザイナーでも動画編集者としての成功をもくろむ場合などであっても同じです。 

副業という「これまでやったことのない仕事」をするなら、この「時間・期間」という「自分への投資=時間とエネルギー」をどう考えるか、ということをぜひ自問自答してみてください。この思考は【重要】です。

そして・・・その「投資期間」はお金を稼げなくても、辛抱強く頑張る! と言い聞かせて、努力できるかどうか、ということが勝負の分かれ目になります。

秋田秀一

人によりけりですが、「こんな副業はイヤだ!」という判断基準=モノサシも違います。

働いた分だけで、作業した分だけで、仕事した分だけで十分だ。満足する。そんな副業でOKだ。
いやいや、自分はそんな副業では満足しない。なぜなら、、
⇒ 病気になったり、年老いたりしたら(満足に働けなくなったら)稼げなくなるから。
将来、 貸駐車場や賃貸アパートを所有して何もしなくてもお金が入ってくるような(将来性のある)副業がいい、不労所得・年金代わりになって欲しいという人。
ネットでの副業にこだわりたい。いやいや自分は逆に、身の回りのリアルな現実世界での副業でも構わないという感じで多様な選択肢があります。

副業の選び方は無数にあります。どれを選ぶかは、どんな副業にチャレンジするかは個人の選択肢です。
個人の好き・嫌い、企業の知名度や人気や業界内でのランキングなどにこだわる人もいます。

いっぽうで自分がスキルアップしながら無名の会社でも頑張って自分なりのキャリアを積み上げていきたい、普通の会社員として今の仕事(本業)に支障や悪い影響が出ないように稼ぎがあれば十分だ、という思考をする人もいます。

秋田秀一

この時点で・・・
あなたは自分にあった副業はどんな副業だろうか、と感じていますか?
あるいはどんな副業に興味がありますか?

実は、身近なところにも”副業”はあります。あるのです。(気づいていないだけかも知れません)

ネットビジネス(ネットでの副業)身近なところでのビジネス(副業)
【1】不用品をネットオークションやメルカリに出品してお小遣いを稼いでいる。【1】同じことを近所の中古ショップに持ち込んだら不用品処理で、ネットビジネスとはいいませんネ。
【2】貯金をインターネットを使った株式投資、FX、投資信託などの金融商品に投資している。【2】同じことを取引先の証券会社や銀行に行って投資したら、それはネットビジネスではありませんネ。
【3】字がキレイなので、クラウドソーシングで全国から代筆を受けつけてお小遣いを稼いでいる。【3】同じことを近所のレストランに頼まれたので、メニューを書いてあげた・・・お礼の品をもらったこと?
【4】ポイントサイトやアンケートサイトに登録しておいて、クリックしたり、アンケートに回答することでポイントを貯めている。【4】ご近所のお店のポイントを貯める時に、ポイント3倍デーなどを有効活用しているのは副業?
この右側の副業も【副業】には違いないよね、と認識してください

柔軟な発想・思考で自分にあった副業・やりたい副業を考えるなら・・・上の表の右側の副業も検討材料です。

ネット通販で稼ぐ副業【1/20選】

秋田秀一

私もミネラルウォーターのネット通販を定年退職後にやっています。

柑橘類のネット通販のイメージ画像
柑橘類のネット通販のイメージ

私が定年退職後に手掛けているネット通販ビジネスは【シリカ水】という天然水です。ゼロからスタートしました。

何といっても31年間銀行員生活でしたから、まさに手探りの状態でのスタートでした。もし、あなたがネット通販をやってみたい! という時には ⇒ ネット通販や起業について(会社設立から資金調達まで)何でも質問してください。

かなりのご相談に応じられると思います。(最後尾のご質問・お問い合わせからどうぞ)

さて、ネット通販ビジネスですがいろんなパターンがあります。商品・商材をどうするか ⇒ 製造するか、外注するか、単純に仕入れてくるか、自分の身の回り(地元)にしかないものかどうかなど・・・

いろいろと考えていると逆に自分でやってみたいことと、自分でやれることが別になるかも知れません。

でも、花屋さん(フラワーショップ)をやってみたい、パン屋さんをやってみたい、と小さい頃に思ったようにこれからも思う存分に夢をふくらませることができます。

ネット通販は・・・
スマホ1つでできないこともないかも知れませんがそれだとかなり大変です。

秋田秀一

在庫管理や資金管理、さらには顧客名簿管理などPCがないと厳しい作業が盛りだくさんですから。

【スマホとの関係】
・ネット通販というビジネスをスマホだけでやる、というのはかなり厳しいと思います。
・まさに「商売」ですから、それなりに投資は必要となります。PCとネット環境は最低限必要です。
・ただし、自分のデザインをTシャツや文具や雑貨などに印刷してもらってそこのサイトが販売管理もしてくれるといったビジネスモデルも登場していますからスマホ1台だけで思い切って飛び込むという選択肢もあるかも知れません。

ネット通販のメリット・デメリット

ネット通販のメリット
■ 自分で一貫してやれるなら、まさにメーカ兼販売店として起業するようなものになります。
■ 規模が大きくなることで会社としての成長も期待でき、未来に向けて可能性がふくらむのも事実です。
■ 成功したら他のビジネスなどいろんな展開ができるのも魅力と言えるのではないでしょうか。

ネット通販のデメリット
■ 商品を用意できなければ売るものがないので商売としては成り立たなくなります。
■ 仕入・在庫・発送・資金管理(代金回収など)を当初は全部自分一人でしなければならない。
■ 売れる商品・商材をみつける、取り扱うまでの苦労があります。
■ 自前のサイトでやるか、楽天などのモールに出店するか・・・選択肢はいろいとあるけどそれなりに費用がかかるのも事実。

■ 商品が売れると月商ベースで数十万円、数百万円といった単位で収入が入ってくるようにもなります。
もちろん「儲け」は別です。(人を雇ったり、外注化したり、それなりにコストも増えますから)
■ 誰でも、手軽に、というものではありませんが(ネット通販は)可能性が広がるネットビジネスだと思います。
■ たとえ「やる・やらない」を別にしても、日頃からネットをいろいろと見る時には、商品探しやアイデア探しを兼ねて、自分のアンテナの感度を上げておくことが大切です。

秋田秀一

楽天に出店している果実屋さんの例ですが・・・
農家さんから果物を集めてそれを全国に通販している女性オーナーさんの話です。(参考までにご紹介します)

季節性があるので、予約活動をして収穫期に発送という仕事になっています。
売れる時には1日の注文が数百件になります。(自分とパートさんの2、3人でこなします)
発送業務に夜中まで追われて徹夜のようになってしまうこともあります

(出典:楽天に出店している果実の通販屋さん・女性オーナーの体験談)

会社が大きくなってそれなりに人を雇ってという形になればいいですが、最初はどうしても自分一人での作業が多くなってしまいます。(売れなくて注文がこなければそもそも問題外ですけど)

また申告のタイミングで税理士に依頼することなく、自分で決算処理、申告処理などをすることも可能ですが簿記・経理・財務などの処理もこなすとなると結構大変です。

ネット通販のまとめ

副業のスタートは自分1人で取り組むものと判断します。作業も経理も経営も全部自分でやるものと設定してメリットやデメリットを挙げています。

【まとめ】
■ 気力・体力がどんどん落ちていく中高年の方だと大変かも知れません! 相当な覚悟が必要だと言えます。⇒ なぜなら、(普通は)スタート時は何もかも一人でしなければならないからです。
■ 自分で商品を提供できる、または仕入れるためのルートを確保できて、なおかつそれが売れそうだ、という判断がある人は積極的にチャレンジしてもいいかも知れません。
■ ただし・・・最少のコストでスタートできるように努めることが大切です

秋田秀一

資金のない人は、他の副業で稼いでからその資金を元にネット通販に乗り出すというステップアップもあります。

※ 銀行等から起業・開業資金を借金して資金調達すれば別です。

あなたがネット通販などのように物販にチャレンジしようとなったら、資金的なものをある程度は細かく詰めることをおすすめします。

いずれにしても、ある程度の軍資金・元手の資金が必要なのは他の副業でも同じです。

秋田秀一

普通のサラリーマン・主婦がわずか4枚の資料だけで担保なし・保証人なしで230万円~900万円資金調達できたテンプレートをお譲りしています。ご興味のある方はお声掛けください。

投資で稼ぐ副業【2/20選】

ここでいう投資とは、株式投資・FX・金融商品・金融派生商品・仮想通貨などが入ります。
もちろん不動産投資や貸駐車場などへの投資など現実世界にも目を向けると、いろいろとありますが、ここではネットやスマホでできるものをイメージしています。

株式投資のイメージ画像
株式投資のイメージ

「投資」は自己責任です。プラスもあれば元手(元金)がマイナスになることもあります

秋田秀一

人によってはFXや仮想通貨などはギャンブルだと言う人もいます
実際私も現役の時は銀行の就業規則で、株式投資の信用取引・FX・仮想通貨などは禁止されていました。もちろんリスクの高い商品ということでお客さまにもおすすめするものではありませんでした。

株式投資も信用取引ではなくて普通の売買なら認められていましたけど。

この手の投資は・・・

ある程度の資金がないとムリな稼ぎ方です。「お金に、お金を、稼いでもらう」というやり方です。
いわゆる投資家という人たちのビジネスモデルです。
(もちろん副業・サイドビジネスとしてやっている人もいます)

最近では、昼食時間やスキマ時間にスマホをみて、「売ったり・買ったり」をしているサラリーマン・主婦の方なども大勢いらっしゃいます。

会社・組織も財テクと称して、経営戦略の一環として、あるいは純粋に投資として、お金にお金を稼いでもらうということは行われています。(昔は、そんな部署の人たちを花形だとしているところもあったりしました)

この「お金」に「お金を」「稼いでもらう」というやり方は、完全に自己責任になります。100%の元本保証なんてのはあまりありません。

今や、銀行でも金融商品を販売していますが、自己責任です。儲かることもあれば、損することもあります。

ですから、この投資をやる、ということであれば「余剰資金」「投資資金」でやるべきです。
まさに「運用」です。

秋田秀一

間違っても借金したり、生活において必要な資金を流用しての投資(特にFXなどのバクチ的な要素が強い投資手法)は止めておいた方が絶対にいいです。

秋田秀一

ギャンブルで作ってしまった借金をギャンブルや、このFXや仮想通貨で取り戻そうと考えるのは【絶対】にやめてください。宝くじなどもいっしょです。

この「投資」という副業は内容によってはおすすめしない、というか他のネットビジネスなどで稼げるようになった時の余剰資金で運用するようにしてください。(副業初心者は絶対にその方がいいですよ。なぜなら ⇒ 競合相手がプロだからです)

特に最近では仮想通貨がブームになっていたりしますが、乗り遅れる形での投資で「どうぞババを引かないように」してください。

株式投資やFXや仮想通貨などは、ゼロサムゲームとまではいいませんが、誰かが損して、誰かが得して、というビジネスモデルの一面があるのは事実なのですから。必ず勝つ人と負ける人がいると思うのが賢明です。

【スマホとの関係】
・この「投資」は当然にスマホでも可能! です。
・お小遣い稼ぎ的なサラリーマンのスキマ時間での運用(かかわり)だと、スマホと相性がいいかと思います。
・ただし繰り返しますが、ハイリスク・ハイリターンという商品もありますので(ギャンブル性が高いので)、本当に余剰資金でやるようにしてください。

ただ・・・スキルや投資できる資金量によって稼げる金額には差がでますし、それなりに投資スキルをずっと磨き続けないといけないのも真実です。(それなりに勉強は必要です)

決して・・・自動売買システムに一任したから(任せっきりだから)というパターンでは最終的には資金がなくなることもあるかと思われます。

秋田秀一

何といっても競争相手は百戦錬磨のプロ(ファンドなどの組織も含む)ですから。しかも、競争相手は世界規模の組織であったりします。

投資のメリット・デメリット

投資のメリット
■ ハイリスク・ハイリターン、からローリスク・ローリターンまでいろんな商品があるので、自分の投資・運用方針や用意できる金額によっては選択肢が広がるのがメリットです。
■ リターンの大きい投資なら、億単位で稼ぐことも可能となります。
■ 長期的な視点と短期的な視点(場合によっては中期的な視点も)など、投資対象をいろんなスパンで考えることも大切ですし、そういう思考が求められます。

投資のデメリット
■ 元本保証はあり得ないので損することもあるし、下手するととんでもなく大きな損失を出すことも。
■ ブーム性が強い商品だと、後発組は損する可能性もあります。
■ 自己責任なので、それなりに「市場(マーケット)を読む力」「高いスキル」が求められるのは間違いありません。

繰り返しますね。くどいようですけど銀行員は、、

・FX、株式の信用取引(お金や株式を借りて株式を売買する手法)、仮想通貨などはNGです。
・リスク性が極めて高い、ということです。
・損をした時に人生が狂う場合がある、ということです。
(銀行はリスク管理にうるさいのです)

秋田秀一

ですから、FXや仮想通貨などは「儲かる可能性」も高いですが、それなりにリスクもある、ということだけは十分に認識された上で取り組んでください。

まあ、本記事で(他にも)ご案内・ご紹介するネットビジネスで稼いでから余剰資金で投資・運用されるのがいちばんです。
(今すでに豊富な資金がある人は別ですけど)

投資のまとめ

【まとめ】
■ ブームになったりもするFX・仮想通貨で稼ぐのはそれなりのスキルが必要
■ 日本だけではなくて世界中の投資家相手に「はりあう」のが投資の世界。
■ 相手は素人ではなくてプロもしくは人工知能AIがライバルとなる!
■ 中高年の方は、(老後のための)貴重な貯金や退職金などを元手に「一勝負」というのはリスキーだと思われます。

【老婆心ながら】くれぐれも「大切なお金」をとかさないように(ドブに捨てないように)してください。
≒ イメージは麻雀とほぼいっしょです。あなたの負け分が誰かの勝ち分になる、みたいなものです。

借金がなくて十分に普通に生活できる人が、余裕のある資金を使って頭の体操的な趣味と実益を兼ねた「副業」という位置づけで取り組むのはいいかも知れません。

せどり・転売で稼ぐ副業【3/20選】

場合によっては「古物商」の許可が必要な場合があります。 古物営業法で規定されています。
(中古品を売買する時に必要な許可で警察署に申請します)

せどり・転売のイメージ画像
せどり・転売のイメージ画像

せどり・転売は「売れる商品」を見つける目・仕入れる資金・保管する場所・包装発送作業などが必要になる副業です 。

「せどり」とは中古本屋さんで珍しい中古本を仕入れてきて、それをネットで仕入価格以上の金額で販売する、という元々商売として存在しているビジネスモデルです。

いつの間にか、本以外のゲーム、CD、DVDといったようなものも扱われるようになり、最近では何でもかんでもが対象のと商品となっているようです。

要は、仕入れた時の価格と販売する時の「価格差」で稼ごうというビジネスモデルです。

いわゆる不用品を(オークションなどで)売る、というところの延長的なビジネスモデルでもありますが、自宅の不用品だけだといつかは在庫がなくなります。それで、中古本 ⇒ すべての商品 となっていったような感があります。

この「価格差」というのは、身近に毎日のように体験する世界です。

Aスーパーは卵が1パック150円だったけど、Bスーパーは198円だった・・・というのはよくあります。 お店側が戦略的な価格で(広告の目玉として)消費者を集めようとしていたり、ライバル店との競争で値下げしていたり、という世界があるからです。

この価格差を、地域で・お店で・日本全国で・・・(調べたり、計算したりして)行っているのが「せどり・転売」というビジネスです。

【スマホとの関係】
せどり・転売で稼ぐやり方は、スマホでもある程度は可能! です。
・ただし・・・仕入・在庫管理等が発生しますのでスマホだけでの対応はかなりハードな作業となることも予想されます。
・どこのプラットホームに出品するか、ということにも関係してきます。まあ、PCはあった方がベターです。

せどり・転売のメリット・デメリット

せどり・転売のメリット
■ 手軽に、簡単に始めることができるものです。
■ 在庫なしでも、できないことはない。(規則違反になる可能性があります
■ 稼げるようになったら法人組織にしたり、手間ひまを外注化したりすれば、自分はほったらかしでお金が稼げるようにもなるビジネスモデルになります。

せどり・転売のデメリット
■ 仕入れるための資金や、商品をストックしておく在庫のためのスペース(部屋など)が必要。
売れる商品を見極める「目利き」としての力量が必要となります
■ 売れなかったら不良在庫(デッドストック)としてお金が眠ることになるのも事実です。
■ 売れてくると(回転率が上がると)包装・梱包・発送作業に追われることにもなるのが大変。
■ 田舎・地方在住者は、商品を仕入れる中古本屋さんや大型のディスカウントストアなどが身近にないため、商品仕入の力(ちから)がライバルに比べると落ちるというハンディがあります。

秋田秀一

自宅にある不用品をオークションやフリマアプリで売ってお小遣いを稼ぐ(後述)程度の取り組みなら、日々の生活のスキマ時間や週末を利用してのチャレンジができます。

でも、せどり・転売を本格的にやるとしたら・・・休日などは仕入活動などに時間をさかれることがあります。(なぜなら儲けるために大量に仕入れる必要があるため)

これだと、(時間的に)自由になりたくて副業・ネットビジネスにトライするのに、どんどん忙しくなってしまった、となればある意味不幸なことでもあります。自分のライフスタイルとあわせて検討したいものです。

取り組みやすいのでチャレンジする人(ライバル)が多いのも「せどり・転売」の特徴です。
後発組もどんどん参入してきます。

秋田秀一

規則違反という話をしましたが・・・以下のようなことです。
【 規則違反をしてまでの裏ワザ的ビジネス 】というやり方もできる、という話なのですが・・・

オークションにしても、フリマアプリにしても「場を提供している側」の決まり的には、手元に在庫がないのに(つまり、架空の商品なのに)、それを出品することを(普通は)禁じています。

利用者保護の観点ですね。まあ、当然といえば当然です。

それを商品がないのに(仕入れていないのに)出品する人たちがいるのです。
(無在庫転売と称してそのノウハウを販売・レクチャーしている人たちも存在します)

やり方としては、こうです。 フリマアプリに「ある商品」を出品します。 (当然、事前にその商品をアマゾンで仕入れることのできる金額を調べておいて、儲けを上乗せした金額で出品するわけです)

⇒ フリマアプリで、売れたらアマゾンに発注して(その送付先をギフト扱いなどで)、購入者宛に送付してもらう、という流れです。これだと、在庫は必要ありません。 先に仕入れて売れなかった時のように損をすることはあり得ません。

この手法は完全に禁じ手だと思いますが、、
実はこれに近いことができてしまう場所に住んでいる人たちがいます

つまり・・・
先に出品して商品がないのに、その商品を同日のうちに入手してそれを発送できる人たちがいるのです。
それは大都会または大都会に近いところに住んでいる人たちです。

そのやり方・流れとは、、

【具体的な流れ】
■ アマゾンは大量出品している業者や人たちがいるので、安くで仕入れることができる。
■ しかも、都市部だと(配送機能が)充実しているので、注文してから数時間で届けてもらえる。 ということも可能。となれば・・・
■ フリマアプリで出品したものが(在庫がなくても)売れてから、アマゾンに注文すれば、大都会・その周辺に住んでいる人たには、その日のうちに商品が届く。
■ すぐに、転送するような形で(自分で梱包したような形にみせかけて)発送すれば何ら問題はない。
⇒ こんな形での転売ビジネスをやれる人たちが存在するのです。

秋田秀一

あなたは都市部に、大都市近郊に住んでいますか?
上で紹介したしような裏ワザ的なやり方は大都市圏やその近郊に住んでいる人しかできないやり方です。でも、おすすめはしません。

田舎には大型のディスカウントモールなどはありません。(繰り返しますが)問屋さんのような価格で、しかも個人でも買えるスポットは一部の限られた地域に住んでいる人たちだけに関係する話です。

つまり日本全国津々浦々どこでも「せどり・転売」という副業が可能かというと、厳しいものがある地域に住んでいる人もいるということだけは間違いありません。

せどり・転売のまとめ

【まとめ】
■ せどり・転売ビジネスは地方在住者と大都市近郊に住んでいる人とではハンディキャップがあるようなものです。(しかも ⇒ 仕入に出かけたり、たくさんの仕入商品購入等で重い荷物を持ったりするのも体力的に中高年には厳しいものがあります
■ そんなライバルたちと競争・競合していかなければならないのがせどり・転売ビジネス。
■ ただし参入はラクですし、組織化するなど大きく成長できる可能性もあります

昔から馴染みのあるフリマや、最近のブーム的なメルカリのイメージもありますから【お手軽・簡単】という感じで参入者(ライバル)が多いのもうなずけます。

そもそも家にある不要品を処分する発想からスタートできるような副業でもありますからすそ野が広いのだと言えるのではないでしょうか。

輸出入ビジネス(転売含む)で稼ぐ副業【4/20選】

輸出入ビジネスのイメージ画像
輸出入ビジネスのイメージ画像

海外から雑貨品等を輸入して国内で販売するビジネスだとイメージしやすいですね 。

前述した「せどり・転売」ビジネスの価格差を、海外と日本国内とで利用して行うのが輸出入ビジネスです。
海外の商品を仕入れて、日本国内で販売する・・・いわゆる普通のビジネスといっしょになります。

それこそ海外に出かけてお気に入りの雑貨を仕入れて、あるいは海外にいるお友だちや知人にお願いして商品を輸入する。(お友だちにお礼をすれば、自分もお友だちもハッピー)

それを自社サイトやオークションなどで販売するというビジネスモデルです。
海外旅行という趣味と実益を兼ねたライフスタイルを満喫している女性の方なども多いと聞きます。

さらに・・・
このビジネスの「逆バージョン」をやれる人ならもっともっと稼げるようになる・成功する可能性が高まると言えるのではないでしょうか。

逆バージョン・・・日本から海外へ
日本の商品を海外で売ることができれば、マーケットが全世界になります。
(海外のアマゾン・ebay・自社サイト(英語)など)

日本国民は約1億2,000万人ですが、英語圏のアメリカだけでも3億2,000万人もいます。
他にもイギリス、カナダなど英語でビジネスができる人はどんどん可能性が広がるはずです。

この輸出入ビジネスを代行してくれるような会社というか、お手伝いビジネスも存在します。

当然、海外との交渉ごとも起こりえますので、ある程度は英語の(読み書き・話す)能力があった方がいいかも知れません。
(英語ができない昔の人間である私は、定年後の副業を考える時には、最初から候補に挙がりませんでした。あなたはぜひ反面教師にしてください。チャンスが転がっています)

【スマホとの関係】
・輸出入ビジネスをスマホだけでやろう、稼ごうというのはハードルが高いです!
・ちょっと出先で、スキマ時間に稼ごうというスマホでできる副業というビジネスモデルからはだいぶ離れた形になることは間違いありません。

輸出入ビジネスのメリット・デメリット

輸出入ビジネスのメリット
■ 国内にない商品を扱うことができるのでライバルは少ないのが現実です。(ただし売れる・売れないの目利きが大切)
■ 個性あるサイトを用意すれば競争力が格段に向上します。
■ 日本の商品を海外に売ることができれば、もっともっと可能性が広がるのではないでしょうか。

輸出入ビジネスのデメリット
■ 英語でのやり取りが基本なので、それなりの語学力が必要。(今は素晴らしい翻訳機やアプリ等があります)
■ トラブル発生時の対応が大変なことも起こりえます。
■ 国境を超えるので取り扱える商品とそうでない商品があります。要チェックです。

英語ができる人には、日本の商品を海外に輸出するようなビジネスにチャレンジされることもおすすめします。
日本政府の施策もありますが、インバウント、今海外から日本にやってくる外国人の数はハンパない人数です。

以前、年間2,000万人くらいの外国人訪問者が、東京オリンピック前々年の2018年には3,000万人を突破したと言われています。
今後さらに安心・安全な国としての魅力は高まり、訪日外国人は増えるはずですから。

秋田秀一

残念ながら2020年の新型ウイルスの影響でで東京オリンピックは延期になりましたし、外国からのインバウンドも(ビジネス目的の来日も)まだまだ厳しい状況でした。今後の観光客の回復に期待できる日がいつの日になるのかはもう少し時間がかかるかも知れません。

輸出入ビジネスのまとめ

【まとめ】
■ 輸出入ビジネスは海外 ⇒ 日本よりも、日本のモノを ⇒ 海外へ、という方がいいかも知れません。
■ それだけ、日本・日本文化・日本のモノ(商品)は世界中から注目されているのです。
■ 英語ができる人なら日本の商品を海外に発信・販売してみませんか?

何にしてもマーケティングのスキル(売れる商品の見極めと売り方)が求められるのは間違いありません。どんなに「いいもの」でも売れなければ利益・儲けにつながらないからです。

「いいもの」でも売り方が悪いと売れないものです。

オークション・フリマアプリで稼ぐ副業【5/20選】

オークション・フリマアプリで稼ぐ副業のイメージ画像

身近にある不要なものをお金に換える、というのは簡単にチャレンジできそうです。

この「フリマアプリ」というキーワードは、ほんと身近になりました。テレビCMもバンバン流れていた時期がありました。
それだけ、「当たり前」のツール・プラットホームになってきていることは間違いありません。

実は、この世界に業者が入ってきているのも間違いないのですが、一個人としていわゆる「お小遣い稼ぎ」として参入することはネットビジネスを実感できる・体験してみるという「いい経験」にもなるかと思っています。

最近では、「ゆうゆうメルカリ便」なるサービスまで登場しました。あの郵便局が、メルカリとコラボする時代になったのです。

秋田秀一

私は個人的にミネラルウォーターのネット通販がメインですので、実際にこのフリマアプリの世界には踏み込んでいません。
(値崩れ・価格競争を避けるために参入していません)

しかし、このオークションやフリマアプリを試してみることはメリットがあります
⇒ それは、通販ビジネスの基本的なことや雰囲気などを肌で感じるために実践してみる価値が大いにあると思っています。

オークションも競売物件が地方公共団体から出品されるなど、今や市民権を得ている世界です。

ただし、オークションに限らず、ネットの世界は玉石混交です。
見る目を養うという意味でもあれこれ出品されている商品についていろいろ調べてみるのも勉強になるかと思います。

【スマホとの関係】
・フリマアプリで稼ぐやり方は、スマホとの親和性がいちばんいいかも知れません。
・ただし出品できるモノには限りがあります。(せどり・転売のように仕入をするなら別ですけど)

オークション・フリマアプリのメリット・デメリット

オークション・フリマアプリのメリット
■ ネットビジネスの基礎的なものやルール・仕組みなどを肌で感じることができるものです。
■ お小遣い稼ぎや副収入稼ぎとしては悪くないツールになります。
■ 自宅の不用品などの整理にも大いに役立つのも事実です。

オークション・フリマアプリのデメリット
■ 包装・梱包・発送作業などがどうしても避けられない。
■ 落札が増えれば増えるほど(売買が成立すればするほど)どんどん忙しくなります。
■ 落札者とのトラブルも起こりえるものだと理解して心の準備をしましょう。

秋田秀一

オークションが登場した頃には、オークションで稼げる方法といった情報・ノウハウを販売して億万長者なった人もいました。

ただ、今ではたくさんの人が参入してライバルが増えたことで人によっては稼げなくなった人も大勢いるかと思います。
ネットビジネスのイロハを勉強するきっかけとしてチャレンジしてみてもいいかも知れません

オークション・フリマアプリのまとめ

【まとめ】
■ ネットビジネスを体感する、肌で感じる、という意味では経験してみることもありです。
■ これで稼げたら ⇒ それを【体験からの情報・ノウハウ】として販売することでも稼ぐことができるようになるかも知れませんから。
■ 出品・受注・包装・梱包・発送などそれなりに「作業」が求められるので体力的には厳しいものがあるかも知れません。

(繰り返しますが)お手軽にネットビジネスを体験してみる、ということなら何かしらの発見があるかも知れません。

ポイントサイト・アンケートサイトで稼ぐ副業【6/20選】

スキマ時間をみつけてポチポチクリックしたり、アンケートに答えるというお仕事(副業)です。

ポイントサイト・アンケートサイトで稼ぐ副業イメージ画像
ポイントサイト・アンケートサイトで稼ぐ副業イメージ

スキマ時間を利用した副業・サイドビジネスとして、主婦やサラリーマンなど(また学生さんなども)、ポイントサイトやアンケートなどの副業に取り組んでいる人が多いようですね。

スマホやパソコンで、ポチポチとクリックするだけで稼げるイメージのネットビジネスです。
ほんとお小遣いや臨時収入的な金額を稼げている人はハンパないくらいたくさんいらっしゃると思います。

また、アンケートサイトなどでは試供品をもらえることもあるのがメリットです。
いちはやく市場に出回る商品について「いち早く知る」ことができる魅力もあります。

秋田秀一

実は、このポイントサイトやアンケートサイトでの実績というか、経験をそのまま「ノウハウ」として自分のサイト・ブログに公開することで集客して、さらに「そのノウハウ等」を売って稼いでいる、という人も本当にたくさん存在します。

この発想・思考がメチャクチャ大事です。

前述したことといっしょですが、これは、、
自分の体験したこと・身についたスキル・知識・ノウハウ】をデジタル商品として販売するのと同じようなステップを踏むことで可能となります。

しつこいくらいに繰り返しますが・・・

秋田秀一

この「やり方」は要チェック!
(この手法を真似ることで大きく成長できます)
二重に儲かる・稼げる、ことになるからです。

もちろんポイントサイト・アンケートサイトだけの話ではありません。
これまで案内してきたネットビジネスにチャレンジした時のノウハウ・情報や、体験などをサイト・ブログで発信することで、次なる副収入の入口につなげていくことは誰しも可能です。

これから後の7/20選以降に登場する「稼ぎ方」でも同様です。

自分で体験したこと、上手くいったこと、稼げた実体験をノウハウにして・・・それでまた「稼ぐ」という手法を忘れないようにしておいてください。
どうぞ頭を柔らかくしてヒントを見つけてください。

【スマホとの関係】
・ポイントサイト・アンケートサイトで稼ぐやり方は、スマホでも可能! です。
・ただし資産形成という観点からはかなりコスパが悪い副業となる可能性があります。
(なぜなら、普通はやめたら稼げなくなるから)

ポイントサイト・アンケートサイトのメリット・デメリット

ポイントサイト・アンケートサイトのメリット
■ スキマ時間にできるので、いつでも・どこでも稼ぐことができるのが大きい。
■ ハードな労力がいらないのも大きなメリット。
■ ちょっとした稼ぎの実績をさらに発信することで次なるビジネス=財布の入口につなげる可能性が広がる。
■ 試供品をもらえるとか、いちはやく新商品をもらえるといったことがあるのもうれしい。

ポイントサイト・アンケートサイトのデメリット
■ 自分で「作業」した分だけになるので、単独では稼げる金額に限界があります。
(ただし毎月このレベルでも満足というような人にはデメリットにはなりません)
■ やめたら、そこで終わりです。

私は商品を出品する側として、アンケートサイトの業界への参加を検討したことがあります。(商品に興味のありそうな方を未来のお客さま候補として集めるためです)

ほんとたくさんの人が取り組んでいるんだな、と感じました。
スキマ時間の有効活用という視点からチャレンジしてみるのもいいかも知れません。

秋田秀一

ただ、自分がやった分だけが稼げるという世界です。コツコツやることが苦手な人や、ほったらかしで稼げるようになりたいという人には向かないと思います。

ポイントサイト・アンケートサイトのまとめ

【まとめ】
■ コツコツとした作業や取り組みが好きな方はチャレンジしてもいいかと思います。
■ スキマ時間にできるのは(マメな人にとっては)魅力です。
■ ただ、ある程度「ほったらかし」でお金を稼いでくれる資産構築型の副業(ビジネス)にはならないのが今一つ。残念です。

秋田秀一

視力低下(老眼鏡が必要)と、集中力・持続力がどんどん衰える中高年といったような年代層にとっては、なかなか継続することが難しい副業だといえます。(自分の体力低下という体験から強く感じます)

出品サイトで稼ぐ副業(手作り品・写真などの販売)【7/20選】

今すぐ自分にスキル(技術・技能)があるならすぐに踏み出すのもありです。

出品サイトで稼ぐ副業のイメージ画像
出品サイトで稼ぐ副業のイメージ


あなたが何かしら「ものづくり」において特技があるなら、自分でつくった作品を製品・商品として販売する手があります。
手づくりのバッグ、アクセサリー、装飾品、工芸品・・・まさにオリジナルな商品です。

また、写真に興味があるなら写真を登録してダウンロードしてもらえた分だけ報酬がもらえるという仕組みもあります。写真は「スマホで撮影した画像」でも十分ですから。

趣味と実益を兼ねた、という世界になります。

手づくり品なら、フラワーアレンジメント、陶芸、レザークラフト・・・何でもあります。
極端な話、プラモデルなども一部のマニアサイトや秋葉原のいっかくにあるお店などで売られているのです。

それこそプラモデルなどは作品として作りあげていなくても(海外のマニアなどに)売れるかも知れません。
(日本の商品・製品はそれほど魅力的なのですね)

これから何かしら趣味として始めようか、という人も将来的な夢として販売までをイメージできたら、またモチベーションが違ってくるかと思います。

売ること・販売すること・稼ぐことが先にきて、それに向かって投資するという時には注意してください。
本来、趣味で楽しむという感情が欲しいのに ⇒ 「楽しさ」「面白さ」が後回しになると挫折することもあり得ますから。

【写真】に興味があれば、主婦の方・ママさんなどが毎月数万円のお小遣いを稼ぐというようなことが、よくテレビなどで取材されていたりしますが、それを真似てスタートするのもありです。

ペットなど身近なものからスタートして、風景や人物などに広げていって、さらにはアフィリエイトをするブロガーが自分のブログで使えるような・欲しがっているような画像を意図的に撮影してそれを副収入に結びつけることもできます。(たとえば、稼げている未来をイメージしてもらうための1万円札が入っている財布の画像など)

ちょっと工夫するだけで意外な結果につながるかも知れません。

【スマホとの関係】
・出品サイトで稼ぐやり方は、当然にスマホでも可能! となります。

稼ぎはピンキリですね。
作品1つが円単位、10円単位から・・・世界に一つだけの芸術作品的な価値・評価で高額になることも期待できます。

ただ、一般的にはコスパは(バンバン売れないと)低いものにとどまる可能性もあります。
趣味と実益を兼ねたお小遣い稼ぎというイメージで取り組むにはおすすめな副業ですから取り組んでみてはいかがでしょうか。

出品サイトのメリット・デメリット

出品サイトで稼ぐメリット
■ 趣味と実益を兼ねたサイドビジネスとなります。
■ 生涯続けることもできるのがうれしい。
■ 手作り品などは売れてしまったらそれで終わりですけど、知り得たノウハウ・情報を「教える」という次のステップに移行させることで、稼ぎ続けることのできるビジネスにつなげることができるのです。
■ 写真などはデジタル商品なので使いみちによってはいくらでも稼げる可能性があるのも事実。

出品サイトで稼ぐデメリット
■ 手づくり品は・・・作品が売れたらそこで終わり。その作品からは、もうお金を生んでくれません。
■ 体力が続かなくなったら途絶えてしまうのもマイナス面ではないでしょうか。
■ 大きく稼ぐことが難しいこともあります。(でも、ちょっとした副収入・お小遣いとしては十分か)

秋田秀一

フィギュア製作の分野で世界的に有名な日本の作家の方がおられるのをご存知ですか。作品一体が数千万円で取引されています
このレベルまで到達できなくても夢と可能性は広がります。何といっても好きなことをしてお金を稼げることの典型的なモデルです。

好きなことだからお金は関係なく続けられるし、知らない間にお金になっていた、という世界だと言えます。
自分にはあまり「縁(えん)」がなかったのが今となっては残念です。

出品サイトのまとめ

【まとめ】
■ 趣味と実益を兼ねることができるお金稼ぎは魅力ありです。
■ イラストや写真などのデジタル商品だと在庫ゼロなのに稼ぎ続けてくれる可能性があります。
■ 手づくり品はフリーマーケットなどと同じ感覚になるのでその商品が売れてしまえば終わりとなるのがマイナス点。

クラウドソーシング等の在宅ワークで稼ぐ副業【8/20選】

リモートワークやオンラインでの仕事がすっかり馴染んできたことから在宅ワークは注目度が高まっています。
副業20選の【7/20選】が作品でしたけど、今度は自分のスキル・特技を商品として(提供できるものとして)出品するものです。

まさに特技を活かした副業というイメージになります。

在宅ワークで稼ぐ副業のイメージ画像
在宅ワークの副業で稼ぐイメージ

いわゆる「在宅ビジネス」「在宅ワーク」です。お子さまの小さいママさんがスキマ時間にできる副業になります。
やり方によっては仕事・本業での集客につなげることも可能です。

たとえば・・・
・イラストやデザイン、習字の文字などを描きますよ、とか
・ソフト(プログラム)を作ります、とか・
・英文を翻訳しますよ、といったようなサービスを提供する=売るものです。

有名なところとしては、ココナラとかクラウドワークス、ランサーズなどがあります。私は自分のノウハウをココナラに出品していたことがありました。

秋田秀一

当時、ココナラに翻訳を出品されている方で翻訳の仕事で人気のある出品者だと(累計で)数千件の注文を受けている方もいらっしゃいました。
※ 今では翻訳アプリや翻訳機なども進化してきていますので需要動向は違ってきているかも知れませんけど。

昔は「内職」という感じで少し暗いイメージがありましたが、今では「花形」的なビジネススタイルにもなっています。
まさに、The 在宅ワーク という感じです。

このクラウドソーシングは、自分の技能や技術、スキル・ノウハウ(特技)がある人が、それを「切り売りしながら」成果報酬的にお金をいただくビジネスモデルですね。

それこそ主婦の方や、子育て期間中のママさんなども自宅でできるネットビジネスになります。
子育てのスキマ時間に(赤ちゃんが眠っている間、家事のスキマ時間などに)できることから、参加者もたくさんいて場合によってはライバルが多い激戦区ということになったりします。

このビジネスモデルは、「仕事を発注する」側と「仕事を受注する」側との間でのいわば、マッチングサイトを利用しての出会いです。

今からクラウドソーシングに興味を持って参加してみようかな、という人は、、
先発組ですでに数々の実績がある人たちが存在するところへ、そんな土俵に、後発組として参加・参入することにもなります。

つまりライバルの存在が大きいのです。
しかも実績十分の、そのサイト内で「顔」=著名人になっているような人たちとの競合があるということだけは忘れてはなりません。

結構、厳しい世界だと思います。

いくらスキマ時間に、好きな時に、といっても「ご指名」「発注」がなければ、いつまでたっても仕事がない、ということになってしまいます。それともう1つ大事なことが、、

秋田秀一

クラウドソーシングで稼ごうと思って今から「何らかの技能」を学ぼう、というのは実際に稼げるようになるのはだいぶ先になってしまうということも忘れてはなりませんね。

クラウドソーシングで稼ぐには、記事作成・データ加工・画像編集など「ある程度の作業」が発生するものです。ですから作業そのものにPCが必要となる可能性も高いネットビジネスでもあります。

【スマホとの関係】
・クラウドソーシングをスマホだけでこなすには結構大変だと思われます。
・まさに普通の労働収入を得ることと同じビジネスモデルですから。
・それを在宅でやる・やらない、の世界です。⇒ スマホだけでのチャレンジは厳しいかも知れませんね。

クラウドソーシング(在宅ワーク)のメリット・デメリット

クラウドソーシングのメリット
■ すでに技量・技能がある人なら参加・登録することですぐに仕事が入る可能性もあります。
■ スキマ時間に自分のペース・スケジュールでこなせるのも魅力。(ただし、相手からの納期指定がある場合もあるのでそこは理解しておくことが望ましい)
■ 時間の有効活用ができるのがうれしいもの。

クラウドソーシングのデメリット
■ 仕事内容・分野によってはライバルが多いこともあるので、すぐには仕事に結びつかないこともあるのが事実です。
■ 入札方式での仕事だと見本的な作品の提出など余計な負担も発生します。また、希望金額によっては落選することもあるのは我慢しなければなりません。
■ 作業した分だけしか、成果物の分だけしかお金にならないのも事実。
■ 納品しても、やり直し(修正)などクライアントからの指示・要請が入ることもあります。
■ ある日突然のアカウント取り消しも起こる可能性あり。(お金がもらえなくなる)

・私は、ネット通販の時にラベルやチラシのデザインやアイデアなどを募ったことがあります。
・参加されている方は、まさに玉石混交でした。
・良かった人には2回目、3回目のお仕事を発注しましたが、一回切りで「この方はダメだね」という方もいらっしゃいました。
・スキルとして「一歩抜きんでたもの」があれば、そしてビジネスとしてマナーや礼節をちゃんとすればファンなってくださるクライアントの方と良好な関係が構築できると思います。(継続的・安定的な報酬につながる可能性があります)

余計なことかも知れませんが・・・
稼げるようになるための「技能・スキル」などを今から習得しよう、というのは止めた方がいいかと思います

なぜなら・・・
稼ぐという「成果」を手にするタイミングが、かなり先送りされることになるからです。(もちろん、それでも構わないという方はそのままチャレンジされてください)

それと、下手すると高い教材を売りつけてきてそれで稼いでいる会社などもありますから騙されないようにしましょう。

秋田秀一

今から稼げるようになるために「手に職をつける」という行動は、貴重なことだとは思いますが・・・本当に稼げるのか、稼げるレベルまでの技能・スキルがマスターできるのか、ということを十分に検討してください。

すべての市場(マーケット)は、需要と供給で成り立っています。

苦労して取得した弁護士資格でも、稼げている人と稼げていない人が存在します。
そんな大きい資格なんか取得していなくても、、

ちょっとしたネットでの成功体験を「売り」にして(それを真似したい、次に続きたい初心者の人たちに)「コンサル」までして、本格的な「士」業の人たち(例えば、弁護士・税理士・司法書士等々)以上に稼いでいる人たちもたくさんいます

秋田秀一

そんな稼ぎ方をマネするというのもありですから。

クラウドソーシング(在宅ワーク)のまとめ

【まとめ】
■ 在宅ワークにチャレンジするとしたら、すでに技量・技能・スキルがある人がスキマ時間などを利用してちょっとした副収入を稼いでみようか、というような人でないと大変だと思います。
■ 在宅ワークで通用するための資格や技能をこれから取得しようかと思い立つくらいなら、すぐに他のネットビジネスにチャレンジした方がずっといいかも知れません。
■ 成果を手にすることを先送りすることはある意味【もったいない】という判断もあります。
(特に中高年の方だと年齢からして勉強そのものが大変だからです)
また、借金返済に追われているような人だとどうしても即効性のある副業モデルを追求する必要がありますから。それを在宅ワークで実現できれば理想ですけど。

残念ながら、今現在でも【すでに】スキル・経験値がある、手に職があるというような方でないと、クラウドソーシング(在宅ワーク)のためのスキルを今から習得する、というのは現実問題としては大変だと思います。

YouTube動画で稼ぐ副業【9/20選】

私のような素人でも・初心者でもYoutube動画を作成して簡単にYouTubeに投稿できる時代ですからほんと凄い時代になったものだと(あらためて)思います。

Youtube動画で稼ぐ副業のイメージ

一時期の「PPAP」のように爆発的な再生回数とまではいかなくても、それなりにファンがついて毎回アップされた動画が視聴されたら、ほんと誰しもがうれしいのでしょうね。

ユーチューバ―という職業が子どもたちの憧れの職業にまでなってきています。

今までテレビ画面や映画などのスクリーンの中に登場してくる人たちは、スターでした。芸能人や憧れの人たちだけの話でした。一般の素人が出演するテレビ番組などもありましたが、一般人がヒーロー・ヒロインになれることはなかったのです。

それがYouTubeというプラットホームが登場したことで、誰しもが(ひょっとしたら)スーパースターになれるかも知れない時代がやってきたのでした。

秋田秀一

ヒカ○ン氏のように有名人になれば再生回数がハンパないですから、稼ぎは億単位です。(一説には10億円を超えているとかいないとか)

参考までに某ユーチューバ―が告白した年収があります。
ユーチューブビジネスにチャレンジして、約1年経過した段階での話です。

年収にしたら、稼げるようになった金額は約700万円ということでした。凄いですね。

実際には、これからもどんどん動画をアップしていくことになりますし、以前の動画が消えるわけではありませんから・・・

ということは、新しい動画をアップする度にまたファンが増えます。そのファンが以前の古い動画もみてくれます。⇒ となれば、またまた過去の「資産」でお金が発生することになります。

どんどん稼げる金額が増えることはあっても減ることはありませんね。

ファンに一斉にソッポを向かれたり、アカウントそのものが停止されない限りは稼げる金額が増えるのが期待できることになります。

だからこそ、参入する人も多いし、子どもたちも憧れるのかも知れません。
社会に出て働かなくても稼げてしまうのです。

動画好きな人なら、しかも顔出しや声出しで動画を作成して稼ごうというのであれば・・・動画ビジネスは「いい(ネット)ビジネス」であることは本当に間違いありません

秋田秀一

まして5Gといったような技術革新や進歩でますます広がりをみせるのは確信できる話ですから。

【スマホとの関係】
・動画ビジネスはスマホでも十分に可能です!
・Youtube動画だけでなく、TicToc、Twitter、Facebook、InstagramなどSNSは動画が主流になりつつあります。
・広告も動画広告がどんどん領域を広げているのをあなたも感じていると確信します。

スマホで撮影して、ちょっとした機材やソフトを用意すればそれだけでもスタートできてしまいます。
あとはコンテンツ(の質)が最大の課題ではありますけど。

ただし、実際に稼げるようになるまでは少しばかり時間がかかる可能性が高いということだけは最初でキッチリと認識しておいた方がいいと思います。

秋田秀一

広告収入が入るようになるまでにはチャンネル登録者数1,000名、1年間の動画視聴時間の合計が4,000時間といったような条件があるからです。

Youtube動画のメリット・デメリット

Youtube動画ビジネスのメリット
■ 特別な機材もいらないので(スマホ1つでも)参加・チャレンジすることがすぐにでもできます。
(ただし、本格的にPC・ビデオ・マイク等々の機器を揃えたら結構なコストになります)
■ 顔出し・声出しだけではなく、文字スクロール動画のようにBGMとテキストの表示だけの動画でも稼ぐことができる。( ただし最近では文字スクロール動画は広告がつかないようになったとの話です
■ いわゆる「ほったらかし」での副収入(お金稼ぎ)になるし、場合によっては本業レベルの仕事にもなります。

Youtube 動画ビジネスのデメリット
■ 顔出し・声出しは個人のキャラクターが重要なのでライバルが簡単には増えないかもしれないけど、スクロール動画形式だと参入者が多いので簡単にライバルが増える可能性がある。
■ ずっと動画をアップし続けるモチベーションが求められる。
広告収入(報酬)が入るまでの最低ラインが、ファン(チャンネル登録者)1,000名と1年間の再生時間4,000時間なので・・・そこをクリアできるまではお金にならない。

日頃から動画を撮影していろんなSNSなどにアップしている人たちには、動画投稿そのものは簡単だと思いますが、今からしかもゼロから始めるという初心者だと、それなりに情熱・エネルギーを持ってスキルを身につけるまでトライする必要があります。

それでも、ほったらかしで稼げるという世界ですので「やる・やらない」は別にしても、ネット上に「資産」をつくる、ということを意識することは非常に大切なことですから忘れないようにしてください。

Youtube動画のまとめ

もはや時代は、テキストから ⇒ 動画です。会社案内などもパンフレットから、動画でのPRに主流となる手法が変わってきているのは実感しているところだと思います。

秋田秀一

たぶんに、これからますます動画の役割・位置づけは高まるはずです。動画」というキーワードそのものを(これからは)よりいっそう意識すること・大切にすることを忘れないようにしてください

【まとめ】
■ (繰り返します)5Gの時代になればさらに動画の需要が高まることは間違いありません。
■ 動画好き、顔出し・声出しNGでないならチャレンジするのはおすすめです。
(もちろん顔出しナシのやり方もありますから工夫次第です。自分でいろんなYoutube動画をチェックしてください)
■ アフィリエイト同様に「資産構築型」の副業ですからエネルギーを費やす価値はあります。

繰り返しますね。
これからはますます「動画」の時代です。

アドセンスで稼ぐ副業【10/20選】

ブログ記事を書いて読者を集客して広告をクリックしてもらうことで報酬が発生する仕組みです。

アドセンスで稼ぐ副業イメージ画像
アドセンスで稼ぐ副業イメージ


ブログを運営してそこに「広告」を掲載しておいて、集客した読者の方に「広告」をクリックしてもらって稼ぐ、というのがアドセンスというプログラムです。

検索エンジンそのものである「グーグル」が提供しているビジネスモデルになります。

サイト・ブログを訪問した時に、ページ内にいろんな「広告」がベタベタと貼ってあるのを見たことがあるのではないですか。
あの広告がクリックされた時に、それを貼ってくれているあなたのサイト・ブログに対して「ありがとうございます」ということで広告料・報酬が支払われる仕組みになっています。

秋田秀一

このアドセンスだけで毎月100万円以上稼ぐ「個人」もたくさんいます。もちろん法人・組織で取り組んでいる(サイト・ブログを運営している)会社もいっぱい存在しているのが最近の特徴です。

もし、毎月5万円、10万円アドセンスで稼いでくれるブログを5つ、6つ~10個と増やしていければ・・・
毎月毎月、あなたに入ってくる副収入・報酬は完全に「不労所得」としてのお金になります
ね。

そんな「うれしい・美味しい」仕組みがアドセンス(と、次に紹介するアフィリエイト)です。

【スマホとの関係】
・アドセンスで稼ぐならPCが必要になります。スマホだけだと厳しいですね!
・スマホだけでのチャレンジだと、まず困難だと認識してください。

アドセンスのメリット・デメリット

アドセンスのメリット
■ 集客さえできれば、表示されるだけでクリックされるだけでお金になるので簡単である。
■ いわゆる「ほったらかし」での稼ぎ方ができるのもメリット。
■ 他社でも同様のサービスを提供しているASPなどがあるものの、アドセンスがいちばん高単価です。

ASPとは広告主とアドセンスやアフィリエイトで稼ごうとする人たちとの橋渡しをするサービス会社のこと。
(広告業界のマッチングサイトのようなもの)

アドセンスのデメリット
■ 規定・ルール違反のやり方をするとアカウント停止となる可能性があります。
■ 一度、アカウント停止となると二度と取得できないという感じです。
■ アカウント停止後に再取得を目指すとなると、普通は家族名義でのチャレンジになるらしい。
■ サイト・ブログへの集客が最大の課題となるので、集客できなければ稼げるお金は増えないのが悪い意味での特徴。

私は2003年の頃からネットビジネス業界に関わってきていますが、初期の頃、アドセンスでアカウント停止となったことがあります。(むやみやたらとペラサイトのページにも広告を貼りまくっていましたから)

そんな私は運よく、ほんのちょっと前にアドセンスを再取得できました。

秋田秀一

アドセンスを再取得できたことは例外的なケースかも知れません。

もし副業としてネットビジネスを考えるなら
まずはアドセンスからスタートする、という手もあり!
( 特に初心者が、かつ報酬獲得をあまり急がないならおすすめです )

アドセンスのまとめ

【まとめ】
■ アドセンスは、アカウントを取得できた時は、グーグルからもらった権利のようなものですから、どうぞ大事にしてWIN-WINの関係で報酬をもらえるようにしてください。
■ アドセンスは中高年の方の副業としてもおすすめです。なぜなら人生経験が豊富ですから価値ある記事を提供できる可能性があるから。
■ またネットビジネス初心者の方もブログビジネスとして取り組みやすい副業モデルだからです。

・このアドセンスは次のアフィリエイトと併用することも可能です。
・ただし、アドセンスで稼げるようになるまでは質の高い記事を書く、SEOという検索エンジンから評価してもらうための知識・対策を勉強する必要もあります。
・個人が気軽に取り組めるものですが、スキルアップしながらSEOなど専門的な知識を充実させることも大切ですから目的意識を持ってチャレンジしてください。

アフィリエイトで稼ぐ副業【11/20選】

誰しもができるものではありませんが「ある程度でほったらかし」で副収入が入るようになる可能性のある「資産構築型の副業」と言えるものです。

アフィリエイトで稼ぐ副業イメージ画像
アフィリエイトで稼ぐ副業のイメージ

ネットビジネスの王道というか、稼げる人は本当にこれで(個人レベルでも)とんでもなく稼いでいます。

広告(リンク)がクリックされて、その商品のサイトからお客さまが商品を購入した場合に、紹介したあなたにお礼として報酬 ≒ 広告料が入るような仕組みです。 (商品単価の○%とか、定額○○○円といった感じで還元されます)

秋田秀一

クレジットカードの紹介・成約、結婚・恋愛など出会い系の会員登録、といったような商品だと1件当たりの報酬が1万円を超えるようなものも!

そんな商品だと毎月10人、20人紹介できるだけで、毎月10万、20万円といった報酬がもらえることになります。
運が良ければ、ほんと「美味しいビジネスモデル」ですね。

個人で毎月500万円、1,000万円稼ぐといったレベルの人たちもいます。 もちろん会社・組織で取り組んでいるところもたくさんあります。

ある程度「ほったらかし」で毎月毎月稼げたら思わずガッツポーズしてしまいます

アフィリエイトで稼ぐイメージ画像

ぜひ冷静に考えてみてください。
企業は、テレビ・ラジオ・雑誌、といった広告からネットへの広告に比重を移してきていることは間違いありません。

テレビを見ない人、ネットだけから情報を収集する人もどんどん増えています。そんな時代なのです。

多額のお金が、広告宣伝費が流れ込んできているネットで、あなた自身が「広告代理店」として、サイト・ブログに広告を掲載してあげるのは、社会的な意義も大きいビジネスでもあると思います。

究極のほったらかしネットビジネスが、アフィリエイト! です。

基本的なやり方は、アドセンスに似ています。
ですから、同時にチャレンジしてみることもおすすめなのです。

【スマホとの関係】
・アフィリエイトは、スマホからのSNS投稿、ブログ記事投稿でもできないことはないですけどハードルは高い!と思います。
・本格的にやるならパソコンを用意することを強く強くおすすめします。
・パソコンの活用は必須だと理由なしにとらえてください。

秋田秀一

アフィリエイトをするならPCは必須だと理解しましょう。

アフィリエイトのメリット・デメリット

アフィリエイトのメリット
■ 上手くいけば、ある程度の「ほったらかし」でお金を稼ぐことができるもの。
■ 個人でも稼げる人は~数百万円~に到達できます。
■ ネット上に「資産」を作ることができるので、そんな「資産」を次々に増やしていけばドンドン稼げることになるのも魅力です。
■ さらに「そのやり方・稼ぎ方」そのもの=ノウハウを教えることでもお金になる。

※ いわゆる「資産構築型」の副業。

アフィリエイトのデメリット
■ 成果につながるまで、時間がかかる場合があります。(これは覚悟する必要あり)
■ テーマ・キーワードなどの選択にもよりますがライバル以上の文字数を書いて、読者の検索意図を理解して、さらに検索エンジンにも対策するという絶え間ないスキルアップの追求も大事となる。
■ ライバルは、どんどん参入してくるものです。
■ 相手は法人・組織いったライバルも存在します。(書き手・ライターを使ってドンドン記事投稿する)
■ 1年間も頑張ったけど稼げなかった、ということもあり得るのがアフィリエイトの世界。

秋田秀一

実は、このアフィリエイトはもらえる金額(報酬)は、ピンからキリまであります。
成約1件につき、何十円~何百円、何千円~1万円~といった水準までさまざまです。


自分でやりたいテーマ・キーワードと、その分野の商品(報酬額)などを十分に考慮しながら方向性を検討してみてください。

アフィリエイトのまとめ

【まとめ】
■ 「ほったからし」で毎月10万円、20万円、30万円といった副収入があれば新しい人生の創造が可能。
■ 最初は毎月1万円を目指すところからでOKです。 今現在、毎月毎月100万円稼ぐような人たちもみんなゼロからのスタートだったはずなのです。
■ 体力・気力・精神力などを考えるとアフィリエイトは若いうちにチャレンジしておくことをおすすめします。

ブログやアフィリエイトは後発組だから厳しいとか、ムリゲー・オワコンということは決してありません。やり方次第だと思います。

でも、覚悟して頑張らないと(それなりの)リターン=アフィリエイト収入までは大変です。

電子書籍で稼ぐ副業【12/20選】

ここでは電子書籍出版=キンドルだと考えてください。

電子書籍出版で稼ぐ副業イメージ画像
電子書籍出版(キンドル出版)で稼ぐ副業のイメージ
秋田秀一

電子書籍というのは、パソコン・スマホ・専用の機器で読むことのできるネット上の書籍のことです。
それを作家の側として、出版する側として書籍をつくって出版してお金を稼ぎましょう、という副業になります。

キンドルという専用端末のことはご存知だと思います。専用端末は1万円を下回る価格で購入できます。
タブレット端末のようにネットのブラウザとしても使える上級の機種もあります。

もちろんスマホやPCでも専用のアプリをインストールすれば電子書籍を読むことができるのがメリットです。

その電子書籍の市場ですが、いくつか存在します。アマゾン、楽天・・・

秋田秀一

いちばん手軽で、しかもいちばんマーケットが大きいのがアマゾン・キンドルです。キンドル出版と呼ばれています。

ただ、電子書籍を作成するには専用のソフトやツールが必要ですが・・・
ワープロソフトのワードで作成した文書からでも電子書籍に変換できるツールがありますから、安心してチャレンジできるかと思います。

【スマホとの関係】
・身近になった電子書籍出版ですが電子書籍出版をスマホだけでやろう、稼ごう、というのはムリがあります。なぜなら、、
・1冊の本に相当するだけの原稿=文章を作成しなければなりません。スマホでの文章作成は大変です。(まあ、できないことはありませんけど。スマホでの小説投稿アプリもある時代ですから)

この電子書籍を出版してそこからの売上だけでなく、電子書籍の出版経験を活かして「やり方・ノウハウ」を教えてお金を稼いでいる人もいます。

まさに電子書籍出版コンサルタント、という立ち位置です。

電子書籍出版のメリット・デメリット

電子書籍出版のメリット
■ 出版登録が無料。
■ ほったらかし、で稼ぐことができる仕組みを構築できます。
■ 価格設定(値決め)は自分で自由に設定することが可能です。
■ 書籍の購入以外に(貸出で)読まれたページ数に応じて報酬をもらえるのがうれしい仕組み。
■ 5日間の無料キャンペーンを利用して読者を広げることができます。

電子書籍出版のデメリット
■ 無名からのデビューなので最初は売れないのが当たり前。
■ 書籍の内容、分野によっては読者を獲得するのが難しい時もあります。
■ つまりずっと売れない場合もある。(ただしお試し的に読んでもらえるだけでも報酬あり)
■ テーマやタイトルの決め方、表紙のサムネイル等も重要になってきます。

秋田秀一

中高年の私ですら(国語が苦手だった私ですら)、毎月キンドルから約1万円くらいの入金があります。完全「ほったらかし」ですからありがたいですね。

ただ、昔と違ってみんなが参入してきたことでライバルとの競争は厳しくなったと覚悟しておいた方がいいですね。

定年退職した中年オヤジでもできていますから、誰でもできると思います。

このキンドル本を発行してそこからあなたのサイト・ブログに誘導・集客するという使い方もできます

秋田秀一

実はキンドル出版には【無料】期間を設けることができます。自分の拙い本でも当初無料にすることで出版後数日で1,000名を超える読者が読んでくださった時代があります。

(繰り返しますが)
今ではライバルの参入が多すぎて【無料】期間を設けても数十人にとどまります。時代も変わりました。

それだけ著名な作家や大手出版社そのものに加えて、一般の企業や個人などが次々と電子書籍出版界に参入してきていることの証でもあります。

電子書籍出版のまとめ

【まとめ】
■ 稼いでいる人、本格的な作家や編集者の方などはこれだけでも食べていけるくらいに稼げている人もいると思われます。(ただし例外です)
■ 普通はこれだけでたくさん稼ぐというのは困難ですから電子書籍出版から次につなげる(ブログへ誘導など)といった使い方で「ファン・読者」獲得のすそ野を広げるための導線の1つとして活用するのがおすすめです。
■ 米国ではこの電子書籍出版から大成功した人がたくさんいます。
■ PC苦手、文字入力苦手、文章作成のノウハウはこれから勉強する・頑張るという中高年の方だとハードルは高いかも知れません。

※ 電子書籍出版 ⇒ セミナー講師・講演家 ⇒ コンサルタント(出版のノウハウやセミナー講師としての成功体験を教える)という流れ。(ぜひ記憶の片隅に残しておいてください)

秋田秀一

次に解説する情報商材と本章の電子書籍との境目は微妙です。
ただ、情報商材は高額商品であるがゆえに「詐欺商材」「悪徳商材」「悪徳業者」などの影響から・・・「悪」とみられている面もあります。(情報商材に限らずネットの世界は「玉石混交」です)

私見ですが、すべての情報商材が【悪】ということはありません。

情報商材で稼ぐ副業【13/20選】

情報商材で稼ぐ副業イメージ画像
情報商材で稼ぐ副業のイメージ

■ 情報商材 ⇒ もともとはPDFファイル中心で「文字情報」「文書=書籍」でノウハウ・情報を伝えるもの。
■ 電子書籍 ⇒ もともとは文書=文字情報を専用のファイル形式(epub形式)にして専用の機器で読めるようにしたもの。

情報商材は「書籍」だけではありません。
PDFファイル形式の資料が主流ですが、最近では、音声ファイル、動画、場合によってはSkypeやZoomといったツールを活用したオンライン・テレビ電話スタイルの面談なども商品として登場してきています。

もちろん、PDFベースと動画・音声ファイル・面談などの組み合わせをパッケージとして一つの商品にしたものもありますし、セミナー形式・通信講座形式の「高額塾」という商品も存在しているのです。

また、ノウハウだけでなく株価の予想配信サービスといったような商品もあります。
プロの投資家が上昇が予想される株式をメールやラインなどで配信してくれるというサービスです。

さらに、テンプレートやソフトといったツールを情報商材として販売している人もいます。
それなりの料金設定となっているようです。いろんなスタイルが次から次へと登場してきているのに気づいているかも知れませんね。

秋田秀一

余談ですが・・・前述した【11/20】のアフィリエイトでも「物品をアフィリエイト」するのではなくて、情報商材を専門的にアフィリエイトしているアフィリエイターもいます。
情報商材のアフィリエイトだと報酬が1万円といったようなものもたくさんあるからです。

さて、話を元に戻します。
ここでの「情報商材」というのは、情報商材を作る側、提供する側での話ですが・・・自分で自分のスキル・ノウハウ等を情報にして販売する「やり方」とは別の方法もあるというのをご存知ですか。

実は情報商材には、
■ 自分の体験・スキル・ノウハウなどを販売する場合と
■ 自分ではノウハウ・スキルなどがないので、それを持っている人のノウハウ・スキルなどを「商品」にしてあげて代わりに販売してあげるという場合があります。

後者を・・・情報商材の「プロモーター」と呼ぶことになります。(下表のような違いがあります)

自分のスキル・ノウハウ・体験から商材をつくる他人の商材をつくって販売してあげる プロモーター
自分に知識・ノウハウ等がある場合自分に知識・ノウハウ等がない場合
1本3万円の商材が500本売れたら1,500万円(個別の契約によるものの)
売れた分の7割~8割をもらう契約でプロモートしているケースが多い
販売スキルやコピーライター的な資質(LP作成など含めて)があればプロモーターとしても活躍できる

ここまでいかがですか。
ひょっとしたら億単位の売上が期待できるかも、と思いませんか。メッチャ儲かるかも? とワクワクしませんか。

実際のところ、(個人で)プロモーターとしての仕事だけで年間に5億、6億稼ぐ人がいらっしゃいます。

書籍のベストセラー、音楽の世界のロングセラーなど売れ続ける商品というものがあります。
同じように情報商材も何年にもわたって売れ続けているものがあります。ということは、、

ずっと「ほったらかし」でお金を稼いでくれるものです。

【スマホとの関係】
・さすがにスマホだけでは情報商材を作って、またはプロデュースして稼ぐというのはムリ! です。
(やれないことはないですが厳しいと思います)

情報商材のメリット・デメリット

情報商材のメリット
■ 売れたらとんでもなくお金を稼げる可能性があるのが情報商材の世界。
■ フロントエンド商品とバックエンド商品と品揃えをすることで(バックエンドで高額な商品を用意すれば)さらに稼ぐ金額が違ってくるのも期待できます。
■ 一度購入してくださったお客さまは(名簿が手に入るので)、第2弾、第3弾といった商品の売込み時にも反応率が高いので、次々と稼ぐことができるのもメリットです。

情報商材のデメリット
■ 売れるテーマ・分野はある程度決まっているので自分の思惑だけで作ると売れない商品もあります。
■ 売り方を含めて、それなりノウハウ・スキルが必要になってきます。
■ 専用のセールスレターページなどを外注するとそれなりに費用がかかったりするのもデメリットです。

情報商材の販売というと、かなり「怪しい」「騙される」「人を騙して稼いでいるのでは」というイメージがあるかも知れません。
もちろん、そんな売り方・稼ぎ方をしている人たちも存在しますから否定はしません。

でも、情報商材で本当に人生が変わったとか、稼げるようになった、新しい人生を創造できた、という人たちもいっぱいいるのです。

そんな情報商材を提供した人は人助けをしたことといっしょです。恩人なのです。決して、情報商材に関わる人すへてが「悪い世界の人たちの話ではないか」と色眼鏡でみることのないようにしたいと思っています。

情報商材のまとめ

【まとめ】
■ せどり・転売、アドセンス、アフィリエイトなどで実際に稼いだ体験をして、その体験・知識・スキルを次に続く人たちにノウハウとして販売するというのは立派なビジネスです。
■ 日本舞踊や華道や書道なども、お師匠さんが弟子に教えてその弟子がまた先生になって・・・という世界といっしょの流れでもあります。
1年でも先に体験した人は後に続く人の先生・コーチ役になれるのです。
⇒ これは後述のセミナー講師、オンラインセミナーなどの「先生」としての発想にもつながります。

秋田秀一

もし、あなたが情報商材の販売をする・しない、ということで悩んでいるというか、迷っているなら・・・その結論を先送りしてもいいかと思います。

つまり、アドセンスやアフィリエイトなど他のネットビジネスにチャレンジして、それから判断しても十分だということです。
または、セミナー講師やオンラインセミナー・スクールといった分野に注目するのもオススメです。

また、その時には(今とは)違ったスキル・ノウハウを身につけたあなたでいるはずですから、違った視点からの思考と判断ができることになっていることは間違いありません。

楽しみは後に残しておきましょう。

セミナー講師で稼ぐ副業【14/20選】

新型ウイルスの影響で現実のセミナー形式からZoomなどオンラインでのセミナーへとスタイルが変わってきています。

セミナー講師で稼ぐ副業のイメージ画像
セミナー講師で稼ぐ副業のイメージ
秋田秀一

近年は新型ウイルスの影響で、在宅とかオンライン、Zoom会議といった新しい「スタイル」がどんどん身近になってきています。
ある意味、ビジネスとしてとらえるならチャンスです。

セミナー講師というとネットと無関係のような話に感じるかも知れません。
実際には、どこかの会場で講義・講演することをイメージするからですね。ネットではなくて現実世界での話という感じです。

でも、セミナー講師とネットとのつながり・関係を考える時には2つの視点でネットビジネスとしての切り口があると思ってください。

■ 講師と受講生とのやり取りをネットができる
(SkypeやZoomなどの活用。場合によっては動画をダウンロードする形でも可能となる)
■ 受講生の募集、講演会・セミナーの告知案内のためのネットの活用

の2つの点です。
十分にネットビジネスだということが認識できるのではないでしょうか。

秋田秀一

セミナー講師とは少し違うかも知れませんが、占い師がネットだけで(現実世界でのお店などを利用しなくても)数千万円稼いでいる、という人も存在します。

あなたが今まで生きてきた中で、身につけたスキル・知識・ノウハウ等や、成功体験など、人に教えることが何かしらあるはずです。
なければ、今から何かにチャレンジしてその経験をテーマにしてもいいのですから。

極端な話ですが・・・
テニスラケットの振り方が上手くできない人の中には、お金を払ってでも知りたいという人がいるかも知れないのです。(現にテニス起用室・スクールが存在します)

もし、あなたが部活動などをしてきた経験があるなら、1年後輩、2年後輩に(初心者や素人の人に)1(イチ)から教えてきたことがあると思います。それと同じです。

あなたが何も教えるようなものはないと感じていても「あなた自身の棚卸(たなおろし)」をすれば、何かしら見つかるものです

ただ、あなた自身が気づいていないだけかも知れないのですから。

【スマホとの関係】
・スマホでセミナー講師での副業をすべてまかなう、というのはムリだと思います。
(オンライン形式でのスタイルでもハードルは高いと思われます)
・というのは、スマホで撮影した動画であっても、それを編集して、その動画を「商品・教材」として売り込んでいくにはスマホだけだと大変ですから。

スマホは(このセミナー講師の副業で稼ぐ場合には)、動画撮影の他には出欠確認のメール・メッセージといったコミュニケーション以外にはあまり使い途がないかと思います。 (SNSでの拡散としての使い方なら別ですけど)

セミナー講師のメリット・デメリット

セミナー講師のメリット
■ 教える側なので、お金をもらって感謝されることになります。
■ 先生、と呼ばれる。
■ 受講生をあなたと同じレベルというか、先生役に引き上げるようなビジネスモデルにすれば、さらに稼ぐことができる可能性があります。
(ピラミッド型の組織 ⇒ 生け花とか舞踊などと同じような組織にすることで可能)
※ デメリットにも記載しましたが新型ウイルスの影響でオンラインでのセミナーへの需要は今後も高まることは間違いありません。

セミナー講師のデメリット
■ 自分一人で100%、段取りや手配、スケジュール調整などをこなすのは大変。
■ 地方在住だと大都市圏に居住している人と比べて、ハンディキャップがあるのも事実。
(会場の確保、集客、移動手段・・・)
⇒ 新型ウイルスの影響で、逆にネットを使ってのセミナーやオンラインスクールを展開するという発想が大切になってきます。
■ 教えるスキルやノウハウ等がなければ、誰かとジョイントすることでも可能となります。
(情報商材のプロデュースと同じモデル)

このセミナー講師ビジネスは、コンサルの資格を所有していたり、その経験・実績があったりする人、あるいは貴重な・希少な体験・経験からのアドバイスを求めているような層(お客さま)がすでに存在している人、といったような人でなくてもいいのです。

すぐにでもスタートできるような人(実際にセミナー講師的なものを開催したり、人前で話すことに抵抗のない人、会話・コミュニケーションができる人)といった人たちに比べたら、何も「教えるようなことがない」という人でもチャレンジすることは可能です。

ただ、ゼロからスタートするとなると、しかもすぐにお金になるか、という点ではそれなりにハードルが高いかも知れません。

会場を観客というか受講生でいっぱいにできれば最初から稼げるかと思いますが、知名度もない状況で、集客もゼロからだとなると、ちょっと厳しいかもと思います。

たとえば、他のネットビジネス・ブログアフィリエイトなどでサイト・ブログにきてくれた人に無料ダウンロードできるプレゼントを用意しておいて(メルマガに登録してくれたらプレゼントを差し上げますという仕組みにして)、少しずつメルマガ読者を集めるようなことから始めた方が得策です。

メルマガ読者がそれなりに集まれば、メルマガにセミナー開催の案内を告知するだけで、それこそメルマガ一本で参加者を集めることができるからです。

もちろん集客をお金で買うこともできます。ですが、それは(現時点では)おすすめしません。
まずは何回かチャレンジしてみて、その試行錯誤の中から次のステップとして勉強しながら【広告】に手を出すことが重要です。

広告のやり方の知識・ノウハウ等がほとんどない状態からいきなり有料の広告に頼ることをすると、成果につながらないままに広告費用だけがどんどん消化されるだけになりかねませんから。

そうなると、投資ではなくてギャンブルに近いお金の使い方になってしまいます。

セミナー講師のまとめ

【まとめ】
■ 動画やライブを活用することで日本全国でも展開可能です。
■ 他の副業からスタートして、そのノウハウ等をコーチングするという流れでもいいかと思います。
■ いずれにしても、少しばかりは地道な活動が先行投資的に必要になります。 協力者の存在も(ある程度は)必要不可欠です。
■ 中高年の方が単独で一人で、すべてをこなすというのは結構「しんどい」かも知れません。できないことはありませんがコツコツと少しずつ、一つずつこなしていけば可能ではあります。協力者がいたらいいですね。

メルマガで稼ぐ副業【15/20選】

メールマガジンは集客と、読者を「いい意味で教育して自分や自分の商品のファンにする」ためのツールです。

メールマガジンで稼ぐ副業のイメージ画像
メールマガジンで稼ぐ副業のイメージ

メルマガでいろんな商品を告知したり、セミナーなどに誘導したりして稼ぐこともネットビジネスとして可能です。

また、ブログに登録してくれた読者(たとえばメルマガに登録したら【特典】をプレゼントします、という形で読者を集めた時の読者)を、「いい意味での教育」をするのに最適なツールがメルマガになります。

ただし、どれだけの「メルマガ読者」=「名簿リスト」を持っているかどうか、ということが最大かつ最重要なポイントになっていることは間違いありません。

もちろん読者=リストの「質」がありますが、少ない読者でも「(いい意味で)読者を教育することで」自分の商品・サービスへの反応率(購買率)を上げることもできてしまいます

そんな可能性を持ったビジネスがメルマガを使った副業です。

このリスト、名簿の重要性については十分に認識してください。
メルマガにしても、ネット通販にしても、SNSにしても、現実社会での会員制ビジネスにしても、どれだけの「会員」「読者」=「名簿」を持っているかどうかが、成功する・あまりうまくいかない、といったことの大きな要因の1つとなっているからです。

秋田秀一

もちろん読者を「お金」で買うこともできますが、読者の属性がわかるはずはありません。

自分の得意がゲーム攻略法だから、その知識・情報とゲーム攻略のノウハウをPDFファイルや動画にして販売しようか、と考えても手に入れた名簿が、以前「ダイエットに興味があって特定のサプリメントを購入したことのある人たちの名簿」だったら・・・

たぶんに、反応率は悲惨なものになると思います。それだけ「名簿」というのは大切なのです。

逆に、悪用されることもありますけど。
名簿業者が卒業アルバムやいろんな職員録などを集めて、それを販売してお金にしているのもご存知だと思います。

ですから(繰り返しますが)、自分のサイト・ブログに興味があってきてくださっている「層」の人たちに、メルマガに登録してもらって、その読者あてにメルマガで興味がありそうなことについて告知・案内すれば、当然、反応がいいことは十分に予想できますね。

【スマホとの関係】
・スマホを使って、メルマガで稼ぐというのは不可能ではありません!
・ですけど、かなりの苦労はあるかと思います。

スマホ操作のみでメルマガ登録のページを作成したり、ステップ的にメルマガを送付していく作業は大変ですから。

メールマガジンのメリット・デメリット

メールマガジンのメリット
■ 読者数が多ければすぐに反応してもらえるので稼ぎやすい。
■ メルマガに自分の商品・サービスなどを紹介するだけでなく、他人の商品・サービスなどを紹介することで広告料を取ることもできます。
■ メルマガ読者数が多ければ、1回のメルマガ掲載で10万円といったような広告料も取れる可能性がでてきます。(それだけの依頼主が存在するものです)

メールマガジンのデメリット
■ 一定数の読者になるまでが(名簿を集めるまでが)大変です。
■ 最近はスパム(迷惑)メールが増えてきているのでブロックされることも多い。(到達率が悪い)
■ メルマガ読者をずっとつなぎとめておくには、定期・不定期的にメルマガを発行して役に立つ情報などを発信し続けないと離れていってしまう。卒業されてしまう。(解除される)

メルマガでのネットビジネスは単独で構築できるものではありません。(単独での仕組みづくりは難しいと思います)

アドセンスやアフィリエイトなどを取り組むサイト・ブログにメルマガ読者登録用のフォームを設置して、少しずつ読者を増やしていくという戦略で仕掛けづくりをすることが必要です。

読者をお金で買う・集める、ということなく自分のサイト・ブログにいちばん属性のあった読者を集めるとしたら、それなりに時間と工夫が必要となってきます。

メールマガジンのまとめ

【まとめ】
■ 繰り返しますが「読者」=「名簿=リスト」です。名簿の威力は、使い方次第では強烈な武器になります。
■ 到達率や開封率が(昔と比べたら)落ちてきている状況なので、⇒ SNS(特にLINE)への登録を促すような仕組みで読者とのつながりを構築する必要もあるのが最近の状況です。
■ ブログ、メルマガ、SNSといったツールを総合的に活用することで読者とのつながりをキープする仕掛けづくりが大切となるのは言うまでもありません。

秋田秀一

最近は、LINEを使って「お友だち登録」してもらった読者に積極的に仕掛けていく、というパターンが主流になってきています。
何といっても【LINEの開封率】はメールマガジンに比べて比較にならないくらいに高いですから。

コンサルタントとして稼ぐ副業【16/20選】

コンサルタントで稼ぐ副業のイメージ画像
コンサルタントで稼せぐ副業のイメージ

コンサルタントというからには、何かしら資格が必要なのでは、とは考えないでください

■ 医師・・・医師免許が必要。
■ 税理士・・・税理士免許が必要。
■ 弁護士・裁判官・検察官・・・司法試験合格が前提。

といったように国レベル・法律レベルで必要な資格が決められている「仕事」は別ですけど。実は、、

人に「自分の経験やノウハウ・知識を教える」というコンサルタントは、何の資格も、試験合格も必要ありません
腕一本・スキル・ノウハウ・情報で食べていけるのです。

【スマホとの関係】
・スマホ一つでコンサルで稼ぐ、となると疑問です。
・クライアントとの連絡や指導・アドバイスなどをスマホでやり取りする、というなら別ですけど。

コンサルタントのメリット・デメリット

コンサルタントのメリット
■ 先生という立場になるので高価格での教材なども受け入れてもらえるのはありがたいです。
■ 情報商材をつくって販売することでさらに稼げるようになります。
■ セミナー講師など次なる展開もドンドンできるようになる可能性が広がります。

コンサルタントのデメリット
■ 受講生が多くなるとフォローやサポートで忙しくなることで対応が不十分なことになる可能性も。
■ 自分の時間と人数との兼ね合いなどを十分に検討する必要があります。
(自分の時間がなくなるとしたら不幸ですから)
■ ネット専門のコンサルでも問題ないですが、時にはオフ会など顔出しが必要となる時も起こりえます。

秋田秀一

完全に匿名(顔出しなし)に近い形でのコンサルも可能です。
ただし、「信用される・信用されにくい」という観点からは、どうしても顔出しが求められる場面もあります。

表に出ることなくコンサルで稼ぎたい、ということでも構いません。
ネット上ですべてを完結させるようなコンサルの形でも十分にやっていけます。

コンサルタントのまとめ

【まとめ】
■ あなたがこれからネットビジネスを始めて、やがて毎月毎月5万円稼げようになったとします。
⇒ そしたら ⇒
■ 今から初めてネットビジネスにチャレンジしてみようかという人や、毎月1万円しか稼げていないような人たちにとって、もしあなたが5万円稼げるようになっていたら・・・あなたは「有益な情報・ノウハウを教えてくれる先生」になれると思いませんか?
■ まずは自分で稼ぐ、その体験・経験を情報・ノウハウにして(文字情報・動画・音声などにして)、コンサルする・セミナー講師をする、さらに次の「ビジネスの展開」につなげる、というパターンがかなり「美味しい」やり方です。

秋田秀一

【ヒント】
人生が次から次へと成長・発展・創造していくためのヒントとして(繰り返しますが)
自分で副業を実践=実績を上げる ⇒ 体験・経験からノウハウ・スキル・情報を積み上げる ⇒ コンサルタント・セミナー講師・・・という流れがあります。

会員制サイト(会員制ビジネス)・オンラインサロンで稼ぐ副業【17/20選】

会員制サイトはメルマガでもYoutube動画でも展開可能です。さらに、、

会員制サイトで稼ぐ副業イメージ画像
会員制サイトで稼ぐ副業のイメージ

最近では「サブスクリプション」「サブスク」というキーワードもよく耳にするようになりました。
※ サブスクリプション・・・定額制の会員制ビジネスの仕組み(会員向けの商品を利用できる権利)

・一般の商品・・・買い切り型
・サブスクリプション・・・利用権を手にする(利用料を払い続ける間は利用できる)

秋田秀一

ネットフリックス(映画・ドラマ)、アマゾンプライム会員(読書・音楽)、Youtubeプライム(広告なし)など・・・毎月の課金制のビジネスモデルが大流行りです。

実は、この手の会員制サイトは、これまで見てきたいろんなネットビジネスの集大成的なもの、という位置づけであるとも言えます。それは、、

ここまで見てきたいろんなネットビジネスに「会員制」という仕組みを取り入れる、組み合わせることで次なる展開・さらなる儲けが可能となる、ということです。

自然とこれから自分がやろうとしているネットビジスネの延長線上に、自分も「やればできそうだな」と感じられるかも知れません。

また、違う視点からいうとフロントエンドの商品、バックエンドの商品という切り口も用意することができます。

フロントエンド商品・・・間口を広げるための商品。本命のバックエンドの商品の一部であったり、サービス・機能を制限したものであったりして、少し低価格で販売する商品。(場合によっては赤字になっても構わない商品)
バックエンド商品・・・フロントエンド商品を購入してくださったお客さま(それを貴重な会員名簿として)の中から、希望される人向けに用意したフルサービス・フル機能のついた高額商品のこと。こちらで稼ぐ(赤字分をカバーしてさらに儲ける)という性格のもの。

秋田秀一

まさに会員制ビジネスはバックエンド型の商品としても使えます。

普通のブログ読者だと、ここまでしか閲覧できませんけど、会員になるともっと希少な情報を手に入れることができますよ! 的な仕組みのことです。

そして、この仕組みがいちばんいいのは、あなたに継続的な報酬をもたらせてくれる、ということになります。

【スマホとの関係】
・会員制サイトとなると、運営そのものやサイト構築などスマホだけでは困難!だと言えます。

会員制サイトのメリット・デメリット

会員制サイトのメリット
■ 会員から毎月1,000円といったような会費を徴収することで安定的に継続収入が入るのが最大のメリット。
■ 会員は優越意識が高まるので、あなたの商品・サービスの信者であることはもちろんのこと、あなた自身への忠誠心も高まることになります。
■ いろんなタイプの人材が集まることで、また次のビジネスの展開も期待できるのも強みです。

会員制サイトのデメリット
■ 一定数の会員がいないとモチベーションが続かなかったりすることがあります。
■ それなりの「高度なサービスやステータス」につながるものが提供できないと離脱者がでることも。
■ 他のネットビジスネとの兼ね合いがあると自分一人でこなすとすれば、ハードワークになる可能性も。

秋田秀一

ネットビジネスの初心者がいきなりここを目指してチャレンジする、というのは厳しいかも知れません。

ただ、どんなネットビジネスをやるにしても、最終的には「このビジネスモデル」まで到達できる可能性があります。

まあ、そんな集まりを好むか・好まないか、というのもありますけど。

⇒ やる・やらない、好き・嫌いは別にしてぜひ頭の片隅にでも入れておいてください。

会員制サイトのまとめ

【まとめ】
■ この会員制ビジネスは、無料のメルマガを有料にして稼ぐ、ということでも可能です。
■ 日本でいちばんメルマガを発行しているスタンドである「まぐまぐ」(インターネットの本屋さん)は、有料のメルマガも発行できるようになっています。
■ もちろん自前で、自分のサイト・ブログで有料メルマガの仕組みを構築することもできます。 いろんなツールというか、仕組みがありますから自由な発想で、夢をふくらませてください。動画での展開も可能です。
■ 経験豊富な方が、自分の人生経験や得意な分野を活かして会員制ビジネスにチャレンジしてみたいという時には、セミナー講師・オンラインスクールといった副業モデルといっしょになって(組み合わせる感じで)検討・構築してみることをおすすめします。

サイト・ブログを売却して稼ぐ副業【18/20選】

これは育ててきたサイトやブログが結果として売れた、売却できたという話になります。
サイトやブログを育てては売却する、といったようなビジネスモデルはイメージしていません。

サイト・ブログを売却して稼ぐ副業のイメージ画像
サイト・ブログを売却して稼ぐ副業のイメージ

企業買収とかM&Aといったようなキーワードを見たり聞いたりしたことはありませんか?

現実のビジネス社会でも大手メーカーが半導体部門を切り離して売却したり、清涼飲料水部門を他社に売却したり、といったニュースを時々耳にします。

外国資本が日本企業を買収したといったようなニュースの時は、国内で大々的に取り上げられるものです。
何千億円といった資金が動くこともありますね。

サイト・ブログを売却して稼ぐというのは、まさにこれといっしょの話です。

秋田秀一

ある人が開設・運営しているサイトが、企業に6億円で売却された!という実例があります。

凄い金額ですね。

企業からみて、、
一定数のアクセスや固定客(読者・ファン)、あるいはメルマガ読者を持っているサイト・ブログは貴重なのです。

企業は新分野進出や投資を戦略的に判断します。「時間を買う」という判断・意思決定もあります。

東日本に大型のスーパーマーケットをチェーン展開している企業が、西日本進出を計画する時などに、、
【1】西日本地区に土地を探して、建物を建設して、従業員を募集して・・・1店舗ずつ増やしていくという戦略を採用する場合と、
【2】西日本にスーパーを展開している企業を買収して、一気に規模を拡大するという戦略を採用する場合とがあるのも事実です。

これと同じ発想で、あなたのサイト・ブログを企業が買収してくれることになったら ⇒ 夢がふくらみます。

【スマホとの関係】
・もちろんスマホ一つでできるという簡単な話ではありません。もともとのサイトなりブログなりが構築・運営できていないと起こりえないからです。
・ただし、スマホで運営している自分のブログが企業の目にとまって買収・売却という話につながる可能性がゼロか、ということまでは決して言えませんけど。

サイト・ブログ売却のメリット・デメリット

サイト・ブログ売却のメリット
■ 高額での売却ができればそれまでの投資分の回収どころか、未来の予想収益を上回る額のお金を手にすることもできます。
■ 売却までアドセンスやアフィリエイトで稼ぐこともできるので一粒で二度おいしいビジネスとなる。
■ 人生そのものにおいて「リタイヤ」することも可能になってきます。

サイト・ブログ売却のデメリット
■ サイト・ブログを育てるまでのエネルギーがそれなりに必要です。
■ 売却できなければサイト・ブログへの投資がムダになることもあります。
(アフィリエイト収入などで稼げていればムダになることはありませんけど)
■ 売却を当て込むなら、売れるだろうかという不安や続けることのモチベーションの点でハードルを乗り越えるだけの精神力が必要となるのは避けられません。

秋田秀一

最初から「売却」を意図してサイト・ブログを運営し育てていくことも可能ですが、それよりも、、
アドセンスやアフィリエイトで稼ぐことからスタートして、結果としてサイト・ブログが成長して、やがては「売却」という自然な流れを狙うやり方の方が精神的にもいいと思います。

サイト・ブログ売却のまとめ

【まとめ】
■ 最初から売却を意図して(先が見えない段階で)サイトやブログを作り込んでいくのはモチベーション的にはかなりハードルが高いです。
■ サイト・ブログから副収入を得られるように頑張っていたら、いつの間にかファンや読者が増えて・・・結果として、企業から売却しませんか?の声がかかった、という流れが自然だと思います。
■ アドセンスやアフィリエイトで稼ぎながら、「もう十分稼いだかな」とか「これから別のネットビジネスにチャレンジしたいから、これまで育ててきたサイト・ブログを売却しようかな」という気持ちが芽生えた段階で考えてもいいのではないでしょうか。
■ 気長な心づもりで前進し続けることと、「運」にも左右されるような面もあることから結果オーライ的に考えるという思考が必要だと思われます。⇒ それだけこの売却という目的に絞って時間とエネルギーを投資していくのは踏み出しにくいものだといえます。

動画編集・動画クリエイター・プログラマーで稼ぐ副業【19/20選】

専門的な知識・スキルがすでにある人ならいいですけど、もしそうでなければある程度は長期戦覚悟です。

動画編集・動画クリエイター・プログラマーで稼ぐ副業イメージ画像
動画編集・動画クリエーター・プログラマーで稼ぐ副業のイメージ

前述の「Youtube動画で稼ぐ【9/20選】」は、いわゆるユーチューバ―としての稼ぎ方の話でした。
エンタメ系でも、動物の癒し系でも、ビジネス系のユーチューバ―でも、自分の得意とする分野の動画投稿が主な仕事・作業となっている副業です。

今回の稼ぎ方は、
・ユーチューバ―として稼ぎたい人のために「動画を編集」してあげる、
・動画で集客したい人や会社のためにCM・PRや集客を強く意図した動画を制作してあげる、
・あるいはサイト運営やネット通販などをやりたい企業や個人に対してプログラムを構築する・組んであげる、
という「いわゆる裏方さん」的な仕事での稼ぎ方になります。

普通は、動画編集のやり方・ノウハウ・スキルなどを学ぶ必要があります
プログラマーも同じです。プログラミングの知識・技術を身につけないと(そもそもが)できない仕事です。

となると、普通の人が高度なスキルをマスターするとなると ⇒ スクールに通って「本格的に学ぶ」ということになります。

秋田秀一

税理士の勉強をして、試験に合格して税理士の資格を取得して、それから仕事を探すという流れと同じようなチャレンジになります。

生半可な気持ちや姿勢では挫折するかも知れません。
スクールや教室で学ぶ時間・期間・費用、そして「リターン」を十分に検討した上で足を踏み出すことが大切です。

【スマホとの関係】
・動画の編集やプログラミングとなればスマホ片手に、というレベルでは対応できないのが普通です。
・プログラミングはPCとエディタ(プログラムを組むソフト)があれば可能かも知れませんが、動画編集となるとやはりそれなりに「本格的な機材」が絶対に必要となります。

動画編集・動画クリエイター・プログラマーのメリット・デメリット

動画編集・動画クリエイター・プログラマーのメリット
■ 一度、ノウハウやスキルを習得すれば一生ものの「財産」であることは間違いありません。
■ 実績を積んで、クライアントから認められたら次々に仕事が舞い込んでくる可能性もあります。
■ スクールや講座で学ぶことで、主催者側が仕事をあっせん(紹介)してくれることも期待できます。

動画編集・動画クリエイター・プログラマーのデメリット
■ プログラマーは別にすると、動画編集は元々はプロや専門的な会社が手掛けていた仕事です。当然に、そこがライバルになりますから競合相手が多いのは覚悟する必要があります。
■ 動画編集となると生半可なスペックのPCではお客さまのニーズに応えることができないかも知れませんから、それなりの「機材」と「ソフト」が必要となります。
(PCならメモリ・CPU・グラフィックカード・動画編集ソフト等々)
■ 動画にしてもプログラムにしても最初から学ぶとなったら、それなりの学校・教材・スクールでの勉強が前提になるかも知れません。
(もちろん独学もできるでしょうけど、ハードルは高いというのを覚悟しておくこで間違いありません)

動画編集・動画クリエイター・プログラマーのまとめ

【まとめ】
■ 未経験者が新しいことを学ぶというのを前提にすれば、年齢によっては実際ムリというものもありえます。
■ 厳しい言い方をしますが、中高年が(門外漢の・これまで経験のない)スキル・技術を学ぶとなれば、よっぽどの覚悟が必要ですから。(正直、若い人たちとは違います)
■ もはや副業というよりも、本業というレベル感でのチャレンジだと思います。
■ 特に、動画を手掛けたいとなれば(それなりに)機材もそろえる必要があります。そこまでの覚悟と興味と意欲を十分に意識した上で決断されることをオススメします。
(単なる好き・嫌いや気軽に取り組みたいというレベルの思考だと挫折する可能性が高いと思われます)

それともう1つ、、

ここでのポイント、次の指摘は非常に大事です。
いくら歌が上手くてダンスが踊れても歌手やアイドルで成功できるかどうかは別問題、というのが必ずあると思います。

秋田秀一

次のコピーライターやWebデザイナーの話でも触れますが、、
スキルや実力と、実際に仕事を獲得できるか、というのは別問題です。

コピーライター・Webデザイナーで稼ぐ副業【20/20選】

この手の仕事は(ある程度は)センスも必要になるかと思われます。

コピーライター・WEBデザイナーで稼ぐ副業のイメージ画像
コピーライター・WEBデザイナーで稼ぐ副業のイメージ

「文章」一つで、「文言」一つで、商品の売上を大きく変えてしまう可能性のある仕事は(ある意味、とんでもなく)やりがいのある仕事かも知れません。

結論からいいますと、人は理性でモノを買うのでなくて感情で買うものなのです。だからこそ人間でもあるのですが。

そこを上手に発掘して、企業などのクライアントの利益に貢献する仕事がコピーライター・セールスライターです。
夢がありますね。

コピーライター・セールスライターという範疇(はんちゅう)の仕事からは少しばかり距離があるかも知れませんが、ネーミングで爆発的になった商品というのはいくらでもあります。(下手すると会社の存続そのものにも影響を及ぼしたようなネーミングすら存在すると聞きます)

【ネーミングを変えて成功した事例】
■ フレッシュライフ(紳士用靴下)⇒ 通勤快足
■ 缶煎茶(緑茶飲料)⇒ お~い、お茶
■ モイスチャーティッシュ(保湿ティッシュ) ⇒ 鼻セレブ
■ 優子(ブラジャー)⇒ 天使のブラ
■ WEST(缶コーヒー)⇒ BOSS
■ ゆめもぐら(地下鉄)⇒ 大江戸線
■ 豆ダッシュ(子供用玩具)⇒ チョロQ

秋田秀一

ちなみに、フレッシュライフ(紳士用靴下)は年間3億円の売上が、ネーミングを変えて通勤快足になったら45億円になったそうです。

単語一つで、キーワード一つで、フレーズ一つで、文章を手掛けただけでとんでもない売上増につながる文章を書けたら、たぶんに引く手あまたです。

もちろん独立して十分にやっていけます。スーパースターなみに著名になるかも知れません。

Webデザイナーも同じです。自分の手掛けたセールスレターページが、LP(ランディングページ)が、サイト・ブログが次から次へと集客や売上につながる、クライアントが大満足してくれる、そんな「作品」を生みだせたらどんなにか「やりがい」があるものでしょうか。

当然に、お金はついてきますね。
受注した案件が場合によっては1件当たりの仕事が数百万円単位になることも珍しいことではありません。

【スマホとの関係】
・文章やアイデアとしてのキーワード的なものを書くなら・書きためるならスマホでも可能ですが・・・
・書きなぐるように、ブレーンストーミング的にアイデアや文章を書いていくとしたら、スマホでは力不足だと思います。
・修行のための道具・ツールとしてやはりPCは最低限必要になりますね。

コピーライター・Webデザイナーのメリット・デメリット

コピーライター・セールスライターのメリット
■ スキルとして身について、仕事が順調に入るならばあなたは(たとえ)海外にいても仕事を受注し、やり遂げることができます。
■ 旅先でも、PC1つあれば仕事ができる、お金になる、ということです。
■ まさに、自由と時間を手に入れるライフスタイルが実現することになります。

コピーライター・セールスライターのデメリット
■ 独学や自己流でセンス・スキルアップを目指そうとなると、正しい方向なのか・間違った方向(遠回り)なのか、といった時間的ロスが発生する可能性があります。
■ 正統派を目指すならスクール等で学ぶことになりますが、受講料はそれなりに高額であることも多いのが実態です。
■ それだけの投資をして「花開く」かは、神のみぞ知る、という世界になってしまう。

秋田秀一

稼げるようになった受講生をそれなりに輩出しているスクール等で学ぶなら、卒業後のお仕事あっせんにつながるようなフォローや情報をもらえることもあるでしょうから、学ぶ「相手先」は十分に吟味した上で前に進むことが重要です。

コピーライター・Webデザイナーのまとめ

【まとめ】
■ 文章力やセンスがない人が、基本から・ゼロからとなると「それなりの努力・頑張り」は絶対に必要です。
■ 初心者や素人が「花形の仕事だ」とか「稼げる副業ランキングのおすすめになってる」といったような気軽な理由で飛び込んでトライするとなれば、やはりハードルは高いものがあると言わざるをえません。
■ 会社員でも出来そうだ、在宅での副業だから魅力があるよね、だとその後の営業活動が大変だということは間違いありません。

コピーライター・セールスライターのみならず(前述の)動画編集・動画クリエイター・プログラマーなども同じですが・・・

学んだこと・身につけたこと=スキル・知識・経験がすぐにお金になるかどうかは別次元の話です!

秋田秀一

仕事を受けるための営業活動は別ものです。たとえ地元が活動・活躍の場であってもです。
何もしないでもお客さまがやってきてくれるのはお医者さんだけかも知れません。それでも場所や市場調査を間違うと・・・

※ ドクターでも開業場所と診療科目によっては閑古鳥がなくことがあるのが世の常です。
※ 人口5,000人で高齢者だらけの地方の町に「小児科や産科」のクリニックを開業したら、たぶんに悲惨な結果になるはずです。

頑張っている九州在住のあなたに仕事をお願いしようと、東京のお客さま・クライアントが
あなたに仕事を依頼するようになるには、あなたがそれなりの営業活動をしないといけないのです。

副業20選のまとめ

毎朝、目覚めたら「知らない間に」報酬が発生していた、
そんな副業だとありがたいですね

副業20選のまとめイメージ画像
新しい人生のイメージ
秋田秀一

あなたのやりたい副業と稼ぎたい金額と借金返済などのように最低限必要な金額などを考慮して下の3つの切り口からやりたい副業を検討してください。

すぐにお金になる副業日払いのアルバイトのような副業
あなたがやりたいのはここですか?
半年、1年と時間がかかる副業ブログアフィリエイトなど
(結果、稼げなかったということもあり)
これにチャレンジしますか?
時間がかかるけど身についたスキルで仕事につながるか不透明な副業動画編集・クリエーター・ライターなど
ある程度の勉強をしてから【営業活動】を頑張りますか?
あなたのやりたい副業を3つの切り口から判断・判定

仕事を探してきて「お金を稼ぐ」ことにつなげることは、自分の「役目=お仕事」です

そのために次のステップとして「集客」を学んだり、セミナー開催で集客するノウハウを学んだり、
といったことをずっと勉強していたら・・・
本当に稼げるようになるのは、お金が入ってくるようになるのは、、、
いつになるものでしょうか? (いつまで先送りしますか?)

秋田秀一

これだけはどんな副業を選ぶにしても忘れないようにしてください。
時間とエネルギーは自分への、自分の未来・将来への投資です。
すぐにリターン(報酬・副収入)が欲しいのか、未来の安心材料が欲しいのか、どこまで【無報酬】で頑張れるのか、といったことをぜひ自問自答することをおすすめします。

【20選のまとめ】
■ この副業こそがあなたにいちばん適した、かつ幸せな人生になれる副業だ、という正解はありません。
■ すぐにでもお金が欲しいのか、半年・1年先の(さらに未来の)お金(期待)でもいいのか、趣味と実益を兼ねてスキルアップにチャレンジするけど最終的には稼げなくても納得する、というスタンスでもいいのか、、
⇒ あなたがどれを選んでも間違いではないのです。
■ 冷静に今の自分の「できること=ポジション=立ち位置」を見つめ直しながら、副業を選んでください。

これまで【20選】で「ネットでできる副業」を拾い集めてきました。今度は、インターネットを使わないでやる副業についてピックアップしてみます。

ネットを使わない副業

デリバリー・バイク便の副業イメージ画像
ネットを使わない副業のイメージ

もちろん副業や仕事を探すのはネットの検索からになります。(または自分の目・耳などを使っての副業探しです)
ただ、自分の身体一つを使っての副業だととらえてください。

日払い・週払いのアルバイト (飲食業・コンビニなども含む) 、デリバリー・バイク便、新聞配達(牛乳配達)、(季節的な)お歳暮・お中元配布、季節工、ポスティング、買い物代行などの各種代行業(生ごみ出しなども含む)、治験、街中の看板などから探してのパート・アルバイト、夜の仕事・・・

秋田秀一

個別に取り上げて解説します。

日払い・週払いのアルバイト
(飲食業・コンビニも含む)
・日払いの短期アルバイトはまさに即金性においては最大のメリットとなります。
・特に借金返済が迫っている人で短期決戦的に稼がないと今月の返済に間に合わないという緊迫感・切迫感があるならば真剣に仕事に取り組めるはずです。
・スキマ時間を有効活用できるスキマバイトのアプリもあります。
(都市部での話になりますので地方都市や田舎の在住だとそもそも利用できません)
・現実問題として(今現在の日本は少子高齢化の加速度的な進展で)若い働き手の方が不足しています。
・飲食業やコンビニなども常時アルバイト・パートさんを募集しているお店もあります。
・本気で短期決戦型の仕事を探すなら、選り好みさえしなければそれなりに仕事にはありつけるはずです。
デリバリー・バイク便・免許との絡みで誰しもができる仕事ではありません。
・また、配達エリアの地理に明るい方が効率良く仕事ができることは言うまでもないことです。
・事故った時の対応というか、どこまで雇い主側が対応してもらえるのか、は事前にきっちりと確認・確約しておくべきだと思います。
・万が一、自己責任で・・・たとえば車両とぶつかった時の修理代でバイト代が全部ブッ飛んだ、となったら悲惨ですから。
・補償は別にしても、ケガしたら自分の身体がガタガタになることだけは間違いありません。
・やがて加齢で50歳、60歳となった時に痛みが出たり、歩行動作をも含めて悪影響が出たら人生そのものが残念なことにもなりかねません。
・年をとった時に医療費などがかさんだらもったいないことになります。
新聞配達・牛乳配達・結構ハードな仕事です。
・天候や自分の体調などがすべて良好な日・時間帯という時ばかりではありません。
・冬場の早朝は寒いですし、さらに雨でも降ろうものなら一気にモチベーションが下がります。
・時間的な制約もあります。何といっても決められた時間に待っているお客さまがいらっしゃるビジネスモデルですから。
・牛乳だと1本1本がそれなりの重さがあるため、腕力やその他の筋力が少ない人にとっての負担はかなりのものになります。
・転倒した時の商品と身体への影響は大変なことになる場合さえあります。
・若い人が夏休みだけいったような取り組みだとまだいいのかも知れません。
お歳暮・お中元配布・完全に歩合制になる仕事です。
・荷物を何個配ったか、でもらえるお金の金額が違ってきます。
・運よく地元の名士の家を受け持つことができたら、(中元・歳暮シーズンには)その家1軒で10個も20個も毎日のように荷物が届きますのでラクすることの恩恵を受ける幸運に恵まれます。
・ただし、自家用車や自分のバイクでの配達となればガソリン代は自腹です。
・さらに自損事故でも発生させた場合の修理代なども自己負担になります。
・2週間頑張って働いたけど、バイト代が車の修理費に全部消えたとなったら何のためのバイトだったのか、と後悔だけが残る可能性もあるということを頭に入れておいてください。
季節工・製造業、特に自動車メーカーなどがよく募集をかけています。
・あなたも目にしたことがあるのではありませんか。
・季節性のある仕事ですが、特に本業の仕事についていない人などは検討の対象に加えてもいいかと思います。
・寮やいろんな手当がついてそれなりに福利厚生なども充実しているのが特徴です。
(まあ大手自動車メーカーというブランドがある会社が多いですから)
・都市部であっても、地方都市であっても、人手不足は慢性化しているのが実状。
・なので季節的なスポット的なパート・アルバイトはいかがですか?と自ら売込みにいけば、業種・職種にこだわらなければいくらでも仕事があると判断してください。
・あとはやるか・やらないか、だけですけど。
・季節工の場合、住み込みに近い形での仕事なので本業がある人だと厳しいかも知れません。
ポスティング・ポスティングを検討する場合にはその業者がビジネスとして受け取っている料金体系なども頭に入れておくと自分の報酬・賃金体系の水準を冷静に判断できる一助になります。
・エリアを指定されてのポスティングになりますから慣れたところだと、しかも何回も実践しているところだと余計な神経を使わずに取り組めるのである意味ラクかも知れません。
・時間制よりも配布した枚数での報酬体系になっているところが多いので、いかに要領よく配布するか、というテーマというか目的意識を持って取り組むことも大切です。
買い物代行
(ゴミ出し代行なども)
・とにかく(前述しましたが)少子高齢化で古い団地や高度経済成長期に開発された住宅地などは高齢者があふれています。
・また、足が悪くなったお年寄りだと買い物やゴミ出しなども非常に手間ひまかかる動作であることは間違いありません。
・つまり、表面化していないけど【自分が御用聞きのようにたずねて回れば】そして【セールス・交渉すれば】いくらでも身近なところに代行ビジネスのタネは存在します。
・地方都市では定年退職した高齢者がシルバー人材センターに登録して仕事をもらっています。
・お年寄りの家の庭木の手入れをするのは業者ではなくて、シルバー人材のお年寄りなのです。
・都市部であれば、各家庭あるいはマンションの下までゴミを持って出ないといけない古いタイプのマシン)うやアパートなどの住居人に【代行】を持ち掛ければ何らかの仕事が見つかります。
・狭いエリア内であればお年寄りのゴミ出しを週1回月に計4回で1,500円で契約すれば、30軒分のゴミ出しをしても実質1時間もかからずに月に4万5,000円の副業となります。
・そのうち会社を立ち上げてこの代行ビジネスで起業することで新しい人生創造につながる可能性も否定できません。
治験・いわゆる【新薬】の人体実験です。
・拘束される時間が長時間に及ぶプロジェクトは苦痛です。
・ただし、報酬は高額である場合が普通です。
・いつでもどこでもすぐにでも、というものではありません。
・ちゃんと登録してお互いにそれなりの準備をしての本番になります。
・数日で終了する場合もあれば、1週間連続しての拘束時間となることもあります。
・いくら契約での治験だといっても、将来においてもし身体に何らかの影響があらわれた場合の衝撃や後悔は予想がつきません。
・今後の人生や将来・未来のことまで十分過ぎるくらいに検討した上で、登録・参加することがのぞまれます。
街中の看板等からの仕事探し・街中に「従業員募集」とか「パート・アルバイト」募集の看板を見かけたことはありませんか?
・実は、企業・会社の経営者の中には人手不足でもそんな看板を絶対に出さないという人がいます。
・なぜなら、人手に困っている会社だと宣言しているようなものなので、ブラック企業だと思われたり、仕事がきついのではないか、職場環境が劣悪なところではないか、と思われるのを避けたいという判断が働くからです。
・下手すると風評被害につながるかも知れないという懸念からの対応になっています。
・ですから街中で目にする看板以外にも人材を欲しがっている企業・会社はいくらでもある、という考えで希望する業種や職種に意識を向けるのも覚えておいてください。
・この日常の生活圏内の仕事であれば通勤というか、移動時間なども短時間で済むという利点もあります。
夜の仕事・昼間の仕事をこなして夕方~夜にかけてのお仕事を副業としてやるものです。
・タブるワークということになります。女性の方が夜に水商売に取り組むパターンが典型的な仕事になります。
・もろちん昼間に就寝して夜だけ勤めに行くという方は別です。
・アルコールを提供するような店だと酔客とのトラブルなども懸念されます。
・最大の懸念材料は、翌日昼間の仕事に悪影響が出る可能性が高いということです。
・副業禁止などの会社の従業員だった場合に、夜の街で職場の同僚や上司・部下などにうっかり出会ってしまった場合のリスクも心の準備をしておく必要があります。
・いずれにしても身体の調子や健康には十分に留意することが大切です。お金を稼ぐために身体を壊してしまったら何にもなりませんから。
秋田秀一

身近なところで、職探しのアンテナの感度を少し意図的にあげるだけでいろんな仕事(副業)があふれていることが実感できたと思います。

仕事を見つける方法

メジャーな職探しは「ハローワーク」です。どちらかと言えばアナログな世界での仕事探しになります。
それに対抗する、今の若者がこぞって利用するのが「Indeed」ですね。まさにデジタルな世界です。

最近では求人する側のためのサイトとして「Airワーク」のテレビCMも見かけるようになりました。

働きたい人と募集する側のミスマッチを少しでも解消するための仕掛け・プラットホームも充実してくるようになりました。利用しない手はないと思います。

アナログな世界とデジタルな世界の仕事探し・人探しについてまとめてみました。

アナログな世界
(ハローワーク)
・基本、ハローワークに出向いて機器を操作したり、対人的に面談したりするもの。
・新型ウイルスの感染者が職員から出る場合もある。
(行動制限がある場合には自然と足が遠のくことになる)
・ウイルスの影響で機能しない=開店休業のタイミングあることは避けられない。
・真面目に職探し、仕事探しをしている人もそれなりにいる。

【企業・会社側】
・余計なコストがかかることなく求人ができる。

※ 若者があまり利用しない場合もある。
デジタルな世界
(Indeed他)
・寝っ転がっていながら仕事探し、職探しができるメリットがある。
・気楽さ、気軽さ、お手軽さが逆に影響して、応募者のドタキャンも起こる。
・簡単に比較検討できることから会社への忠誠心や使命感などが高い意識の人が集まらない場合もある。

【企業・会社側】
・求人コストがそれなりにかかるわりには良い人材の採用につながらないケースも発生する。

※ 真剣に仕事、副業を探している人にとってはありがたいプラットホームである。
秋田秀一

真剣に副業探しをするならハローワーク経由での職探し・仕事探しも検討してみることをおすすめします。なぜなら、、
弾力的な探し方ができるからです。

■ 細かい条件を提示してもそれを企業・会社側に投げ掛けたり、場合によっては間を取り持つことの一歩手前までしてもらえることがある。
■ 具体的には、何曜日の何時から何時まで、あと◯曜日の◯時から◯時までの勤務ならいつからでも大丈夫ですけど、というようなピンポイント的な要望を投げ掛けた時に個別に企業・会社側に打診してくれることもあります。
■ 結果として、本当は1週間通しての求人が希望だけど、とりあえずは週2日だけでも来てもらえるなら採用、ということもあるからです。

人材不足、後継者不足、人手不足が中小企業の実態

今度は人手を求める中小企業の側からの実態にスポットを当てて仕事探しをする人にとっての明るい材料を用意したいと思います。

【企業のM&A】という単語・キーワードを聞いたことはありませんか。
※ M&A=合併&買収の略です。(Mergers & Acquisitions)

実は少子高齢化の影響で会社レベルでもいろいろと問題が表面化してきているのです。会社(銀行にとっての取引先)の存続のために、銀行が積極的にM&Aに取り組んで会社を応援しているのが最近の金融界の状況となっています。

人材不足・失われた30年ではありませんが、人口増と高度経済成長期のような若い人がどんどん入社して成長してくれた時代は終了。
・人数的に余裕のある人員構成がとれない中小企業が増えて、人材育成をする余裕もない形になっていた。
・社員の高齢化が進んで、その一方では機械化も進んだことから経営を担うべき人が育っていない。
後継者不足・経営トップの子息がサラリーマンになるなど企業経営から離れている。
・人材不足ともあいまって後継者・後継候補者を育てていない、育てる余裕もない。
・少子高齢化で「町・街」の衰退化が予想される中、若者はどんどん田舎を離れて都市部へ移り住んでいく傾向が著しい。⇒ 結果、住んでいる町・街や、働く場所に魅力を感じことができなくなっている。
人手不足・単純に少子化・高齢化で人が(働き手が)いません。
・都市部のコンビニでも外国人の従業員を見かけるようになっているはずです。
・地方に限らず業種によっては外国人労働者を大量に採用しているのが実状です。
・地方は働き手の奪い合い的な様相すらあります。従業員の大半が外国人労働者という会社も普通に存在します。

つまり、、

秋田秀一

以下のような感じなのです。

これまで地域の経済を支えてきた会社が、そこの社長が高齢化で後継者に会社を譲りたいけど、、
後継者はサラリーマンになっていて後を継いでくれない。
社内には人材が育っていなくて後継者候補もいない。
さらに人手不足もあって会社ごと身売りをするか、廃業するしかないという選択肢だけが残された状況だ!

というのが地方の中小企業の実態となっています。(もちろんすべての中小企業がそんな状況だというわけではありません)

ここに銀行が絡んで会社を継いでくれる相手を見つけるのがM&Aの世界です。銀行以外にもM&Aを業務にしている会社もあります。

そんな背景を頭に入れた上で考えるようにしてください。要は、世間は「人手不足」なのです。売り手市場だと認識してもいいかと思います。その前提の上で副業選び、副業探しをしてみてください。

秋田秀一

借金返済を意図した場合の副業探しの場合2つの視点
【1】今の収入で生活できている、毎月の返済もできている。
【2】今月、来月の借金返済もピンチなので短期決戦型の副業も検討する。

【ここでのまとめ】
■ 借金返済を意図した場合の副業探しの場合、即金・即効性の短期の副業を探すか、中長期的に将来を見据えた副業を探すか、の視点からの検討をしてください。
■ 短期と中長期を同時並行的に追求するか、まずは短期それからステップ的に次の副業も、という考え方もあります。
■ 本気で副業を探そうと思えば、アナログ・デジタル両方の手段を駆使すれば、見つかる可能性が高いです。
■ 最終的にはどこまで自分が行動するか、という話ではないでしょうか。
■ 特に借金返済が優先課題としてある人なら覚悟して副業探しをして、真剣に副業にチャレンジしてみてもいいのでは?

次は前記20選のネットビジネスを在宅・スマホ一つでもできるかどうかの観点から一覧表にまとめてみました。

在宅・スマホでできる副業という視点からの20選まとめ(比較一覧表)

今回取り上げた20選の副業はすべて在宅でもできる副業を前提としています。その在宅にプラスしてスマホ1つでできるかどうかという切り口から一覧形式にまとめたものです。

スマホでできる副業イメージ画像
スマホでできる副業イメージ

これまで副業選びを在宅でできるネットビジネスの観点から20選みてきましたが、今回この章ではスマホ一つで、という視点から一覧表にしました。

秋田秀一

さらに【20選】以外にもスマホでできる副業がないか、についても取り上げました。

スマホでできる副業・ネットビジネスの比較一覧表

やりやすさ・初期投資稼げるかどうか継続的に稼げるか求められるもの
ネット通販スマホ一つだと厳しい
初期投資必要
○~◎初期投資と時間・人手
投資スマホ一つで可
元手資金必要
マイナスあり ▲
△~○~◎
資金・投資スキル
せどり・転売スマホ一つで可
仕入資金必要
目利き(リサーチ力)・資金・人手・時間・在庫場所
輸出入ビジネススキル・ツール必要
PC必要
仕入資金必要
目利き・資金・人手・時間・語学スキル
オークション・ フリマアプリスマホ一つで可
元手ゼロ
在庫としての仕入資金・保管場所・人手・時間
ポイントサイト・ アンケートスマホ一つで可
元手ゼロ
時間・やる気
出品サイトスマホ一つで可
初期投資必要な時も
スキル・時間
クラウドソーシングスマホ一つは厳しい
PC必要
初期投資不要
×仕事のスキル・時間
※ 仕事によっては初期投資必要な場合あり
Youtube動画スマホ一つOK
元手ゼロ
△~○◎時間・熱意 時間がかかる可能性大
アドセンスPC必要
(スマホ△)
元手ゼロ
△~○記事作成スキル・時間
アフィリエイトPC必要
(スマホ△)
元手ゼロ
△~○◎スキル・時間・熱意
電子書籍PC・ソフト必要
要初期投資
スキル・時間
情報商材PC必要
要初期投資
△~◎スキル・時間
セミナー講師PC必要スキル・話術・時間・熱意
メルマガスマホ一つでも可△~○スキル・時間・熱意
コンサルタントPC必要
(スマホ△)
初期投資必要な場合も
スキル・時間・熱意
会員制サイトPC必要
初期投資不要
スキル・時間・熱意
サイト・ブログ売却PC必要
サイト等を育てるまでの投資必要
△~◎×サイト・ブログを育てるまでの時間・熱意 売れるまで運も必要
動画編集・動画クリエイター・プログラマーPC・機材必要
△~○△~○スキル・時間・熱意
+ 集客・受注のための営業力
コピーライター・セールスライターPC必要△~○△~○スキル・時間・熱意
+ 集客・受注のための営業力
あくまでも私個人の皮膚感覚です

自分の1日24時間や休日の過ごし方、家族との触れ合いの時間・・・などライフスタイルや【思考と行動】を考えながら自分にあった副業・ネットビジネスを検討してみてください。

さらにスマホでできる副業をいくつかひろってみました。参加登録して取り組むという形ですね。

ネット以外にスマホでできる副業

スマホでできる副業イメージ画像
スマホでもできる副業【20選】以外


前述した副業以外に手軽にスマホ一つでできる副業をピックアップしました。

時間制のアルバイト専用サイトへの登録・待ち合わせ時間までのスキマ時間にできるアルバイト(Timeeなど) ・そもそも地方圏は求人がない。東京圏・大阪圏・福岡圏など限定。
バイク便などのアルバイト専用サイトへの登録・バイクや自転車で活動できる人が対象 ・地方圏では困難。バイトそのものがない。
・肉体労働系のバイトなら他にもたくさんある。
治験専用サイトへの登録・高額な報酬が期待できる。
・自分の体調・スケジュールや試飲する薬との相性など問題点もある。
SNSで稼ぐTwitterやinstagramで稼ぐ・RTするだけで稼げるといった仕事もある。
・また、アフィリエイトはNGであるが、SNSの情報発信から自分のサイト・ブログへ誘導することでマネタイズの導線を仕掛けることもできる。
・フォロワーが多いことが大前提なのでそこまでSNSを育てるのに時間がかかる。
・今日、SNSをスタートさせたばかりですぐに稼ぐことが可能かと言うと誰しもはできない。
話相手(愚痴聞き)ビジネス専用サイト・メールレディ・チャットレディは除きます。
・スキマ時間でもできないことはないが・・・時間労働の対価という副業になる。
・継続的に稼ぎ続けるというのもエネルギーが要る。

いろんな副業があります(しかも都市部だと選択肢が増えます)

肉体労働系の副業を探すとキリがありません。というくらい探すのは可能です。
仕事をもらえるところに登録さえしておけば、ポスティングや運転代行や買い物代行、介護関係、便利屋的な仕事など自分の体力・空き時間と相談しながらできる副業があります。

ただし、それだとネットビジネスと言えるかどうかという点が気になります。

秋田秀一

■ ネットビジネスという視点からの副業
■ 場合によっては顔出しなし、声出しなし、の副業
■ スキマ時間にやれる副業
という「切り口」を忘れることなく自分にあった副業・ネットビジネスを検討してみてください。

それと、実はあと2つ認識しておいて欲しい【重要】ポイントがあります。

副業をやる時の注意点と「フロー型・ストック型の副業違い」についてぜひ認識しておいてください。

副業選びの注意点

副業選らびの注意点イメージ画像
副業選びの注意点イメージ画像

副業選びにおいて注意して欲しい点が3つあります。【税金】と【就業規則】の関係と【ヤバい副業】に手を出さないの3つです。特に税金は確定申告との絡みがありますから、いつかはちゃんと勉強することをおすすめします。

詳しくは別記事でわかりやすく解説しましたのでここでは簡単に触れるだけにとどめておきます。

申告と税金

副業だから税金を払わなくてもいい、パート・アルバイトだから申告も税金も関係ない、というものではありません。

学生のアルバイトなどだと源泉徴収という形で税金が引かれた残りの分を「バイト代」としてもらうのがほとんどでしょうから税金を意識することがないのです。(でも実際には知らないところで税金が処理されています)

サラリーマンの場合だと会社に副業がバレないように、確定申告の時の住民税の取扱いに【裏ワザ】を使うやり方もありますが、そこまでして(後ろめたい気持ちとグレーなやり方ギリギリのところまで足を踏み入れて)「副業をやるか」という疑問も(個人的には)感じました。

副業での稼ぎ(収入から経費を差し引いた所得部分)が20万円以下なら申告の必要がありませんけど、大きく稼げるようになったら税金の問題が生じてきますので副業を始めたら、いつかどこかのタイミングで税金と申告については勉強することをおすすめします。

ただし、20万円の線引きは所得税の話です。住民税は別です。
サラリーマンの場合はこの住民税が給料天引されています。そこの金額が変わりましたよ、と市町村から会社側に連絡があれば会社側に副業をやっているな、というのがバレることになります。

就業規則との関係

サラリーマン・会社員の副業についての考察・注意点になります。

最近では副業を認める会社・企業が増えてきているのは事実です。国も公的に表明しています。(まあ年金問題がありますから自分の老後の人生設計のためにも副業してくださいというのは本音なんだろうと思います)

サラリーマンの方は自分の会社の就業規則がどうなっているのか、というのは確実に確認しておくべきです。先ほど住民税の裏ワザの話をしましたが会社にバレた時におおごとになる前に、副業にチャレンジする段階できっちりと確認をとるか、会社に相談して認めてもらうなどの手立てを確実にやっておいてください。

会社組織というのは後になって「聞いていない」というのを極端に嫌いますから。

それと副業の影響が悪い形で本業や昼間の仕事に支障が出てしまうようになったら人生の設計図そのものがメチャクチャになることにもつながります。⇒ なので、様々な副業の中から自分にあったものを選ぶ時には理由にもこだわってください。

ランキング形式で複数種類の副業を候補として検討して、それから最終決定をするくらいの慎重さも必要です。

ヤバい副業

ネットの中にはかなりヤバい副業というか、仕事の話を見かけることがあります。特に仕事探し・副業探しをSNSや掲示板などの情報源に頼っていると目にする機会があります。

言葉巧みに、甘い内容のいかにも簡単そうに稼げるように見せかけている「仕事」の募集記事があるのも事実です。世の中、そんな簡単なビジネス・お金儲けの手段はありません。

Youtube動画内の広告の中にも裏側はFXのツールを買わせるものでも、表向きは「最新の・新しい・副業のやり方」的な文章表現で興味のありそうな人を誘っているものも見かけます。

秋田秀一

行動を起こす前に、最低限【特定商取引に基づく表示】のページだけは確認・チェックするようにしてください。そもそもこの表記がないとそれだけでも法律違反ですから。

ついでに元銀行員という経歴からのアドバイスです。
自分名義の通帳を他人に販売する・譲る・高値で買い取ってもらう、というのは犯罪ですからね。楽して稼げそうですけど確実に捕まります。

下手するととんでもない事件に巻き込まれたりもしますので絶対にやめてください。

副業選びの注意点についての別記事の案内

副業選びについて別記事で取り上げたものがあります。注意点についてわかりやすく・詳しく解説しました。参照ください。

\借金返済のための副業についてアドバイスをメインに解説した記事です/
借金返済のために本業以外の副業でお金を稼ぐ方法

フロー型の副業とストック型の副業

副業には「フロー」と「ストック」がある

フロー型とストック型の副業イメージ画像
フロー型とストック型の副業

フローとストックについては下記のように言い換えることもできます。

フロー型の副業ストック型の副業
労働収入
= 働いた分だけがお金になる
≒ 働かないとお金を稼げない
= 休むと、止めるとお金をもらえない
資産収入・権利収入・不労所得
= 何もしなくてもお金が増える
≒ ほったらかしでお金を稼げる
= 寝ている時も、旅行にいっている時も

これからの長い人生で多種多様な副業にめぐりあう機会があるかと思います。(積極的なチャレンジを含めて)

いずれは「投資」というやり方で「お金・資産がお金を生んでくれる」という世界にぜひ足を踏み入れてください。
貸駐車場や貸マンション・アパートを所有しているようなものです。

不動産収入・資産収入イメージ画像
不動産収入・資産収入・不労所得
秋田秀一

どんな副業を選び方をするかは自由です。あなた次第です。
でも、将来のことを考えるならば若いうちから「何もしなくてもお金を生んでくれる資産づくり」は意識しておくべきです。

まとめ

副業おすすめ20選のまとめイメージ画像
副業選びおすすめ20選のまとめイメージ

【まとめ】
■ 副業選びは、自分のライフスタイル、使える時間、好き・嫌い、得意・不得意によっても違ってきますので、短期か・中長期か、フロー型の稼ぎでいいのか・ストック型を目指すのかを考えながら決めてください。
■ 特に借金返済が絡むと緊急性・即金性なども考慮する必要があります。
■ 元銀行員として老婆心からのアドバイスをするなら、いずれはストック型の副業=資産づくりにつながるものも検討する方がいいと思っています。

年齢、投資できるお金と時間、気力・体力・精神力(持続力・集中力)を考慮してあなたにあった副業を選んでください。

秋田秀一

ここまで長々と本記事をお読みいただきまして本当にありがとうございました。末尾に借金や借金返済について【無料】でご相談をお受けする特典について記載しました。ご希望の方はどうぞ遠慮なくお問い合わせください。

【無料】借金・借金返済相談のやり方(流れ)

1.本記事の末尾記載の方法でご希望の日時をご連絡ください。
2.私の方から、オンライン(Zoom)でキャッチボールするのか、
電話またはメールでやり取りするのかも含めスケジュールを返信します。
3.相談当日 ⇒ 実際に相談をお受けする、という流れになります。

5つのメリットを追求したオリジナル副業モデル

5つのメリットを追求したオリジナルの副業モデルのイメージ画像
5つのメリットを追求したオリジナルの副業モデルのイメージ

借金返済の悩みがあって副業したいという人に、元銀行員としての知見と定年退職後にコンサルタント・ネットビジネスで起業した経験からオリジナルの副業モデルを構築しました。

借金をゼロにすることはもちろんのこと、新しい人生(プラスの生活・資産づくりにつながる人生)を創造するための【きっかけ】となる副業です。

5つのメリットについては別記事で詳しく解説しました。

\オリジナル副業モデルで追求した5つのメリット/

副業選びの際の5つのポイント

秋田秀一

登録【無料】のFREEの名刺配り代行に興味のある方はぜひ試してみてください。

口コミ副業仕組みづくりプログラムを完全マンツーマン形式でサポートする「ミリオンロードマップ【フルコース】」は、カードローン等の毎月返済が苦しい人に、3年で借金をゼロにするまでの青写真づくりと、毎月10万円以上の副業収入を目指すためのプログラムがセットになった講座です。

フルコースを一部切り出した【1万円コース】【3万円コース】も用意しました。

【1万円コース】毎月1万円~3万円の副収入を目指します。
【3万円コース】毎月3万円~5万円の副収入を目指します。
【フルコース】3年で借金ゼロと毎月10万円~の副収入を目指します。

\ ミリオンロードマップ /
ミリオンロードマップ

ミリオンロードマップバナー画像
ミリオンロードマップのイメージ

スポンサードリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

秋田秀一のアバター 秋田秀一 元銀行支店長

約30年間勤務した銀行を定年退職後にコンサル・ネットビジネスで起業しました。毎月のお小遣いアップやローン返済を応援するサイト【ママドリーム】で副業プログラムをご案内しています。⇒ ママドリーム

目次